夏の終わりの石鎚へ、その1、道中の散策でススキを見る

8月上旬に中津明神に行った後はお盆をはさんでしまい、いろいろな都合もあったりでなかなか山に行けませんでした。お盆も終わって、ようやくどこかへ行こうかな?と思ったら、今度は山の天気があまりよくなかったりでした。

そんなこんなで8月21日に、2週間ぶりの山歩きに行くことになりました。

Rさんの案で石鎚行きとなり、Kさんも同行されることになりました。7月上旬にRさんと二人で石鎚に行ってから1か月半は経っています。夏の盛りは過ぎましたが、例年だとお盆頃には気の早いリンドウなどが咲いている石鎚・・・・さて、今回はどんな様子でしょうか?

瓶ヶ森林道沿いの花も気になるので、出発時間は5時半にして道中の散策も楽しむことにします。

P8211430

↑今回は弥山での展望を楽しめませんでしたが、代わりにミソガワソウとオタカラコウのお花畑が満開でした。

P8211216

↑眺めの良い場所で車を停めると、ここは気温18℃。

風が吹くと、半袖一枚の私はちょっと肌寒いほど。このぐらいなら、登りも楽かなぁ?とこの時は思っていたんですけどね。

愛媛に入ってからは曇りがちの天気だったけど、瓶ヶ森林道を走っていると、展望が意外にも良かったです。高知の山々はばっちりですね。

P8211206

オタカラコウがあちこちで咲きだしていますが、いつもの場所のシラヒゲソウはまだ咲てなくて、今年は様子がちょっと違いました。

P8211219_2

咲きだしたばかりのオオマルバノテンニンソウです。

これも群生しているはずが、今年はまだまだでした。

P8211242

それでも、ススキの穂が上がっていて、下界で猛暑続きだったので、ススキが上がっているのを意外と思いました。でも、例年だとこのぐらいの時期にはススキが上がってますよね。

P8211221

散策中のKさんとRさん。

涼しいので上衣を羽織っています。

P8211250

ツルギハナウドの花。

P8211247

ホソバノヤマハハコとシコクフウロ。

P8211253

アオベンケイ

P8211259

シロヨメナはあちこちで咲いていました。

キク科の花が咲きだしたというのは、やはり秋の始まりですね。

P8211256

気の早い山ブドウがすでに紅葉し始めています。

P8211260

ここでギボウシの花を見るのは初めてかも?

P8211269

タカネオトギリがまだまだ咲いていました。

ほかのオトギリソウの仲間もまだまだ咲いていて、夏もまだ健在のような?

Kimg5082

どうせ遅くなるなら、散策をもっとしていましょうということで、のんびり散策していたら、土小屋に着いたのは何と9時半。5時半に出発して9時半到着は今までで一番遅いかも(^^;)

それでも、トイレ近くのい一等地に駐車できました。

この日は、石鎚の登山者がとても少なかったようです。

登山口は22℃と快適なんですが、皆さん、暑さで山も敬遠しているんでしょうかね。

コメント

コメントを投稿

猛暑の中で散策・・白花のハマゴウ、タヌキマメなど

夏の終わりの石鎚へ、その2、フウリンウメモドキの可愛い実に出会う