初めて登る大山夏道、その6、帰りは大山僧兵コースを歩き、足湯に浸かる

下りもそこそこ休憩を取りながら歩きます。

天候が回復して、木漏れ日を感じながらの下りでした。

P7129872

↑登る途中も、感じのいいところだなぁと思ったブナのテラスみたいな場所。

P7129876

↑15時50分、大山寺へ行く道の分岐迄下ってきました。

往路で、Kさんがぜひ大山寺を見て帰りたいと言っていたので、この道を歩くことにします。

地図で見ると、ほぼトラバース道で、アップダウンはなさそうです。

僧兵コースと言い、大山寺の僧兵の修行の場所などが見られるとか。

比叡山などと同じく、昔のお寺は僧兵を持つなどして、強い力を保持していたようです。

P7129874

一輪だけ咲き残っていたミヤマヨメナ。

P7129875

トチバニンジンもほぼ赤くなっています。

P7129877

綺麗なブナ林になっている僧兵コース。

P7129880

花が白いけど、確か大山のクサアジサイは白いのが多かったような?

P7129881

一部が石畳になっていて風情満点です。

P7129883

ここは利生地蔵というようです。

P7129889

最後に小さな川を渡渉して坂を登ります。

P7129890

16時13分、大山寺の側面に出てきました。

P7129892

正面に回ってみました。

勿論、お参りをしました。

P7129894

石段沿いには倒れかけた関仏が何体か。

P7129895

山門迄下ってきました。

P7129896

下から見上げる山門。

ユートピアに行く時はいつもこの山門を眺めながら登りますが、ついぞ、大山寺にお参りしたことはなかったです。

あとは、朝も歩いた石畳の道を下ります。

P7129898

道沿いのミゾホオズキ。

P7129899

下山したら、浸かりましょうと言っていた足湯のところまでやってきました。

Kimg4951

登山靴と2枚も履いた靴下を脱ぐのは面倒だったけど、浸かった足湯は気持ち良かったです。

この後、ナショナルパークセンターのコインシャワーをお借りして、汗だくになったからだがさっぱりしました。

もう一つ、下山したらかき氷を食べましょうと言ってたのですが、こちらは夕方になったせいもあって、あまり食べたくなくなり、食べずに四国へと帰ってきてしまいました。

とにかく夏の大山は暑いと聞いていましたが、ほんとに今年に入っていちばん大汗をかいた山行となりました。

コメント

コメントを投稿

初めて登る大山夏道、その5、下りは速いペースで下る

7月後半のユウスゲ散策にて、ユウスゲ