初めて登る大山夏道、その2、暑くて休憩ばかり取る

阿弥陀堂というのは大山寺に属する建物のようですが、大山寺そのものはちょっと離れたところにあります。

お寺好きのKさんのために、ほんの100mほどわき道に逸れました。

P7129655

P7129657

P7129656

P7129659

P7129663

↑立派な杉木立の中にひっそりと佇む阿弥陀堂で、勿論、お参りを済ませます。

なのに阿弥陀堂の画像を撮影するのを忘れていました。

P7129657_2

↑阿弥陀堂の由来などを書いた説明板です。

P7129656_2

古い石塔などもあり、鬼ノ城を歩いた時とちょっと雰囲気が似ています。

P7129659_2

↑植物好きの私としては、阿弥陀堂のすぐ近くにクサギがあって、もう蕾が上がっているのに気づきました。

この後、登山道に戻ります。

P7129663_2

登山道に戻ったとたん、Rさんが見つけてくれたイチヤクソウの蕾です。

P7129665

これはタチシオデの果実みたいですね。

5月半ばの蒜山縦走ではタチシオデの花が咲いてましたが、あれから2か月経ってますからね。

P7129666

↑花が可愛いアクシバも出てきました。石鎚でも撮影してましたが、大山では花の咲いたアクシバを炊くs何見かけました。

P7129668

9時33分、ようやく一合目を通過します。

P7129669

↑上を見るとほんとに階段ばかり。

P7129671

あれ?見慣れない花が咲いてます。

まるでツリバナみたいな花だなぁと思っていたら、サワダツだったようです。

以前、高知の山仲間のAさんに教えてもらった低木ですが、この時はなんだかわかりませんでした。

P7129672

こちらは果実が黒っぽいのでカンサイスノキかな。

普段それほど目にしないものが次々と出てくるので、頭の中がぱにくってます。

P7129673

これはカヤの実ですね。

中の種が食べられるらしいです。

P7129674

↑9時40分、ようやく標高900mまで登ってきました。

P7129675

そのすぐ上が広くなっていて休憩できそうなので、ここで最初の休憩を取りました。

辺りはブナ林です。

じっとしていると涼しいと思っていた大山の登山道も、こう階段ばかりを上がっていると汗が流れてきます。

しっかり水分を取らないと、熱中症になりそうです。

P7129677

10時3分、やっとこさで標高1000mです。

P7129680

真っ赤なヤマツツジの花がまだ綺麗で、思わず近づいて撮影します。

P7129686

ヤマブキショウマもこの頃から良く出てくるようになりました。

この後、10時26分にも二度目の休憩を取りました。

最初の休憩からまだ40分しか経っていませんでしたが・・・・

私はコースの概要がわからないので、一度登っているRさんに休憩のタイミングなどはお任せしました。

P7129688

↑その後も、こんな急な階段を登りまP7129690

↑10時37分、やっとこさで四合目を通過です。

まだ半分も来てないんですね。

コメント

コメントを投稿

初めて登る大山夏道、その1、ほんとに階段道でした

初めて登る大山夏道、その3、エゾアジサイのブルーが鮮やか