困った時の剣山・・・6月の剣山では、その5、帰りはトラバース道経由で下山

剣山へと最後の登りを登っていて、一ノ森方面を振り返ると、すでに一ノ森方面はガスが流れ始めていました。

P6218816

↑歩いてきた道が良く見えます。

デッキに着いたら、ちょっとだけ休んで、山頂へと続く木道を歩きます。

P6218817

↑すると、木道の下の笹原の中にもツマトリソウがあちこちで咲いているのが見えました。

こんなところで、ツマトリソウを見たのは、少なくともここ10年で初めてのことです。

2年前にほぼ同じコースを歩いているのですが、その時は全行程を通してたった1輪しか見なかったのに・・・

時期的なこともあるかもしれませんが、やっぱり今年は殊の外たくさん咲いていたとしか思えません。

P6218822

↑15時20分、ようやく剣山山頂に到着。

下山は、なるべく違うところを歩きたかったので、二度見展望所へと下り、その後はトラバース道を歩くことにしました。

P6218825

東の空や北の空は青空が見えていて、この日は全体としては東方面が天気が良かったようです。

P6218827

↑なんと、二度見展望所への下り初めでも褄を取ったツマトリソウが咲いていました。

P6218831

15時42分、トラバース道と出合いました。

ここからは踵を返して西島方面へと歩きます。

P6218832

行く手には大劔神社も見えています。

が、私たちが歩くのは神社より下をトラバースしている道です。

P6218834

↑これはベニドウダン?それともシロドウダン?悩むような色合いでした。

P6218837

まだモミジの花も咲いていて、これはナンゴクミネカエデの花ですよね。

これだけは昔から何とか覚えています。

P6218843

途中、またまた青空も出てきました。

P6218847

初々しいイワガサの花。

P6218849

バイケイソウの花も意外と綺麗に咲いてますが、どうもこれを見るとシカが食べない毒草というイメージが湧いてしまい、困ったものです。花には罪はないのですが・・・

P6218850

大劔神社の下あたりでは、これほどイワガサが咲いていました。

P6218852

↑アオベンケイの着生した老木。

P6218853

この日の剣山ではヤブウツギの花をほんとにたくさん見ました。

6月に来ると、これほど咲いてるんだなぁとしみじみ思いました。

P6218854

これは西島で見かけたマユミの花。

P6218858

見ノ越まで下ってくると普通のウツギが咲いていました。

駐車場の車はかなり減っていましたが、若い方たちはいったいどこへ歩かれたのでしょうか?

山の家へカレーを食べに行った人も多かったのかもしれません。

とにかく、剣山にこれほど多くの若い人が登りに来るということをいまさらながら知りました。

思いがけず、オオヤマレンゲやたくさんのツマトリソウを見られたのも嬉しい誤算でした。

P6218862

↑帰りの道中で、葉が白く染まったマタタビを見つけたので、車を停めて良く見てみたら、マタタビの白い花が咲いてましたよ。この花も6月に一度は見ておきたい花ですよね。

コメント

コメントを投稿

困った時の剣山・・・6月の剣山では、その4、オオヤマレンゲに次いでツマトリソウまで咲く

7月上旬の散策で、ツチアケビ、イチヤクソウ、ヤマアジサイ、キクガラクサなど