学生時代の山仲間と登る入笠山、その4、山道を1時間ちょっとで湿原へ

2時間半ほどの車道歩きでちょっと草臥れたので、登山口で少し休憩します。

登山道の端っこに腰掛けようとして、ぎゃーっと叫んでしまいました。なんと、登山道横の手すりの上でへびが長々と寝そべっていました。今年は5月にキンランを見に行った際もストックを取り上げようとしたらストックのすぐ横にマムシがとぐをを巻いていたので飛び上がったり、こんなことが続きます。

仕方なく、反対側の端っこに腰掛けて休憩でした。

P6077871

↑湿原迄ほぼ1時間らしいです。

P6077873

休憩後、緩やかな山道を登り始めます。

P6077874

ガマズミの仲間?

花つきがまばらです。

P6077877

ウマノアシガタですね。

P6077879

ササバギンランの咲いているのが出てきました。

たぶん名前は知っていたけど、実物は初めて見ました。

P6077881

これもガマズミかなぁ

入笠山はゴンドラで登る人が圧倒的に多いのか、歩いている人はそれほど多くはなかったです。

P6077882

ここまで来てもまだオオヤマフスマが咲いています。

ヒメタガソデソウという奥ゆかしい和名があります。

P6077883

マイヅルソウも出てきたので撮影します。

四国の山と違い、咲いている数が多いです。

P6077887

これは初めて見ました。

シロバナノヘビイチゴ。

ヘビイチゴとついてもオランダイチゴ属で果実は美味しいのだそうです。

後で、高校山岳部の顧問をまだしている仲間が言うことには「この辺の山のイチゴは全部白花だよ」と。

え?そうなんだ~と。

普通はヘビイチゴは黄花ですよね。

P6077890

レンゲツツジがカーブのところで咲いていて、下山途中の男性もスマホで一生懸命撮影されてました。

P6077894

あらまぁ、6月だというのに、ヒトリシズカもまだ咲いてます。

この日は歩き始めにはフタリシズカも見ており、同じ日にヒトリシズカとフタリシズカの両方を見たのは生まれて初めての経験でした。

P6077898

最後はトラバース道を歩きます。

P6077899

チゴユリも四国や岡山の山では1か月前に見てました。

P6077900

タチツボスミレがまだ結構咲いてました。

P6077908

見上げると木にピンクの花?

え?これウグイスカグラじゃないですか。

四国ではやっぱり4月の花ですよね。

P6077916

車道歩きの最後に見かけた法華道の道標がここにも。

P6077917

山彦荘まで5分・・・・

山彦荘って確か、今夜泊まる宿泊所です。

もうすぐ着きますね。

P6077918

10時44分、湿原入り口のゲートに着きました。

なるほど、ここにもシカが増えているのですね。

P6077924

湿原に入って、一番最初に目に留まったのはズミの蕾と花でした。

コメント

コメントを投稿

学生時代の山仲間と登る入笠山、その3、ミミガタテンナンショウやニシキウツギ

学生時代の山仲間と登る入笠山、その5、荷物を預けて湿原を散策