蒜山3座、花の縦走、2025、その2、展望も楽しみながら、カタクリに会えた
下蒜山は五合目までは急登続きでしんどいです。
↑急坂の尾根を登るAさんとエントツ山さん。
私はと言えば、これが縦走3度目なのに、この急登のことを忘れていました(^^;)
喉元過ぎれば何とやらというやつですね。
おまけに急登のすぐ横でオオイワカガミも咲いてます。
これはこの後、いやというほど咲いてましたが、最初はそんなことがわからないので、必死で撮影します。
それでもって、またまた遅れます。
ニオイタチツボスミレも咲いていて、一応、香りを確かめますが、ここのは香りが少しありました。
この後もニオイタチツボは多かったです。
右手にはウワミズザクラも咲いている。
五合目まで登ってきたら、展望が開けました。
ヒメハギが咲いていて、今季初で綺麗なのを見ました。
9時26分、雲居平までやってきたので、ここで休憩を取りました。
先ほどまで抜きつ抜かれつで登っていたご夫婦連れと少し話を交わしたら、ご夫婦は島根の方で私たちが四国から北というと驚かれました。さらに坂出から1時間半で蒜山PAに着いたと言ったら、信じられないという表情でした。
結局、この日上蒜山まで縦走したのは私たちとこのご夫婦だけでした。
休憩が終わって歩きはじめると、どれだけも登らないうちに・・・・
この日の主目的のカタクリが咲いていました。
そうそう、2年前にもここで咲いてました。
そのすぐ後にはダイセンキスミレも・・・・
これで、この日のメインの目的は早くも達成??
天気が良くて、気温も高いので、カタクリがそっくり返っています。
たぶん先行のエントツ山さんたちは気づかれなかったと思うけど、ウラジロの木の花も咲いてます。
5月~6月はほんとに白い花が咲く樹木が多いです。
日本海もうっすらと見えてきたけど、気温が高いので霞んでますね。
9時46分、七合目まで登ってきましたが、標高はまだ900Mにも満たないです。
岡山の山は低いんですよね。
最後尾を歩く私がユキザサの咲いた株を見つけたので、前の方に声をかけるとエントツ山さんたちが引き返してきました。ユキザサは四国の山でも咲いた花を見る機会は少ないですから・・・
ユキザサの近くに低い位置で枝が出ているブナがあって、ブナと戯れるエントツ山さん。
登りはいよいよ最後の急登にかかり始めました。
傍で咲いているトキワイカリソウに慰められながら、しんどい登りを登ります。
コメント