蒜山3座、花の縦走、2025、その1、遅い時期の訪問を心配しながら登る
今年の春の初め、山仲間のKさんに「岡山の山に行きたいなぁ」と頼まれていました。
10年近く前に朝鍋鷲ヶ山から毛無山まで数人で縦走したことがあって、その時の花が印象に残ってるそうです。同じく、花の沢山見られる縦走と言えば蒜山縦走もいいかなと思い、高知のAさんに相談したら,Aさんも蒜山縦走に参加してもいいかなぁとのこと。
いろいろな都合で、連休中は無理なので連休が終わったらすぐに行くつもりでした。ところが私のほうが野暮用が出来たり、ほかの方の都合や天気の都合ももあったりで、連休が終わってしばらく経った5月14日にようやく山に行けることになりました。メンバーはkさん、Aさん、私の3人ですが、数日前に、Aさんからエントツ山さんにもお声がけをしてもらいました。直前の前日になって、エントツ山さんがS軟化されることになりました。
集合はいつもの坂出某所に6時です。
車出しは、一番遠くから来られるAさんが車出しをして下さることになりました。
蒜山には8時ぐらいの到着かなぁと思ったら、Aさんのお話ではもっと早く着くとか。
↑蒜山への訪問が予定より遅くなってしまい、カタクリがもう終わっているかと心配しましたが、そんなことはなくて、カタクリは縦走路にたくさん咲いていて、カタクリとダイセンキスミレのツーショットまで見られたのでした。
さて、蒜山PAにはAさんの予想通り、7時23分には早くも到着。坂出から1時間半もかかっていません。
大山はちゃんと見えていて、例年よりやっぱり雪が多いような感じに見えます。
出発する前に、タクシー会社に電話して、上蒜山の駐車場にタクシーを一台回してくれるようにお願いしました。
蒜山インターを降りてすぐのお弁当屋さんに立ち寄ります。
田んぼには水が入っていて、すでに田植えがしてありました。
手前の畔にはツボスミレがいっぱい咲いてます。
上蒜山登山口の駐車場へと向かいますが、2年前と同じ場所で大山を眺めますが、あの時は桜が咲いていたけど、今回は桜はほぼ終盤。
8時丁度に上蒜山登山口の駐車場に着きました。
タクシー到着は8時15分ぐらいになるとのことだったので、少し待ちます。
待っている間に散策したら、カキドオシが群生で咲いてました。
そうこうするうちに、タクシーが到着したので、下蒜山の登山口である犬挟り峠に向かってもらいました。
車道を挟んで建っている葬祭場のトイレをお借りできるので、早速、使わせていただきました。
出発は8時28分。
レンゲツツジが早速咲いています。
これはヤブデマリみたいですね。
フモトスミレも終盤だけど咲いてます。
新緑の中を歩くAさん。
↑因みに2年前には4月23日にこのコースを歩いてますが、まだ芽吹きしたばかりでした。
ミツバツツジも色鮮やかに咲いています。
↑8時44分、尾根道に出ました。
ここからはなかなかなの急登です。
ガマズミの花も咲いています。
三合目は8時59分に通過しました。
コメント