18年ぶりの中東山でシロヤシオ満喫、その4、山頂で長時間楽しんだ後、尾根を北へ向かう

山頂に着いたら、まずはお昼ごはんにしました。早朝から家を出ているので、11時前と言ってもお腹が空いています。

その後、ゆっくりと展望を楽しんだり、シロヤシオをしげしげと眺めました。

山頂のシロヤシオは大木と聞いていましたが、聞きしに勝るとはこういうことを言うのでしょうね。

P5276963

↑山頂のシロヤシオの大木はすさまじい木で、この根の風格のある事、こんなシロヤシオは今まで見たことないです。樹齢、一体、何百年なんでしょう?

ワタシ的にはこの木は天然記念物になっても良いかなと思いました。

その大木が地面にお落ちた花は一輪もなく、蕾も一つもなかったのです。

ということはまさに満開の時に来合わせたのでした。

この一つの木だけで咲いている花が1000は下らないでしょうね。

1750683827939

この木の前で記念撮影しました。

ほんとにいちばん良い時に来れました。

樹高5mはあり、幅は7mはあるでしょうか。

P5276954

少し離れたところにはツルギミツバツツジの木もあったので、ツーショットも撮影しました。

P5276926

この日、最後に登る予定の白髪山も見えています。

奥には天狗塚の三角錐も・・・

P5276936

10年ほど前に一度だけ登った石立山・・・・

P5276934

↑剣山と次郎笈は、大雪のの積もった1月にも来たばかりです。

P5276948

山頂で咲いていたコタチツボスミレが一輪。

P5276946

この日のお昼は、その前に産直でハチクを買い込んだので、ハチクのタケノコ寿司。

Kimg4745

最後にスマホでもう一度、三嶺とシロヤシオを撮ります。

P5276961

あ、三角点での記念撮影を忘れるところでしたね。

P5276973

11時14分、石立分岐を目指して歩きはじめました。

P5276975

歩きはじめたと思ったら、すぐにしゃがみこんで何かを撮影しています。

P5276976

イワセントウソウを撮影されていたようです。

これ、岩黒山にたくさん咲きますが、最近、撮影してなかったです。

P5276980

ここは次郎笈の撮影スポットですね。

P5276982

ツルギミツバツツジのひときわ鮮やかな色の花。

P5276988

ジシバリの花も咲いています。

P5276989

石立が良く見えてますね.

P5276991

稜線の東側は切れ落ちていて怖いです。

P5276992

ちょっと荒れた雰囲気の縦走路です。

P5276993

剣山と次郎笈が良く見える場所もありました。

コメント

山頂のシロヤシオ
花も素晴らしいけど根っこが芸術的ですね~~
見とれてしまいました
いい時に行かれましたね
いつも素敵な写真見せて頂きありがとうございます

リンリンさん、こんばんは。

そうなんです。気づいていただけましたか?
シロヤシオって樹肌がアカマツに似ているので「マツハダ」とも言われるみたいですが
何とも風格がありますよね。
この山頂の株は殊の外大株で、根っこの複雑さに驚いてしまいました。
いつかはシロヤシオを見に行きたいと思っていた中東山でしたが、ほんとにたまたまでしたが
タイムリーな時に電話をして声をかけていただいて運が良かったです。
こんなところは一人で行けるところではないので、チャンスは荷がしてはいけないということ
ですよね。
いつも見てくださっているようでありがとうございます。

コメントを投稿

18年ぶりの中東山でシロヤシオを満喫、その3、稜線のツツジが素晴らしい

18年ぶりの中東山でシロヤシオ満喫、その5、石立分岐へ這い上がる