春に初めて登る、雲辺寺の遍路道、その5、イワボタンかな?
標高も800mほどになると、山野草らしい花が多くなってきて、嬉しいです。
そう思っていたら、こんなネコノメソウの仲間が咲いていました。
↑香川で咲くのはニッコウネコノメぐらいだと思ってましたが、これは葯の色が違いますね。
葯が黄色いのはイワボタンだそうです。
↑まだ小さな株のイワボタンもスタンバイしています。
その横に花は咲いてないけど、イチリンソウの葉っぱもありました。
雰囲気の良い、芽吹き始めたばかりの眺めを楽しみながら登ります。
シハイスミレも初初しいですね。
阿讃縦走コースと合流しました。
咲いているのはシハイスミレが多いです。
早春に見かけるナガバノモミジイチゴがまだ咲いています。
ロープウエイ駅からの山道と合流しました。
ここからは車道に出るまで、雰囲気の良いトラバース道となっています。
車道に出たら,法面にコタチツボスミレが咲いていました。
これは標高の高い場所でしか見かけません。
ウグイスカグラも咲いているけど、まだ蕾が多いですね。
頭上にヤマザクラが咲いているけど、曇り空なので、うんとプラス補正して撮影します。
谷側の斜面にはミツバツツジの色が見えてます。
登り始めはオンツツジばかりだったのに、上の方でミツバツツジが咲くんですね。
ヤマザクラが咲いているのも見えました。
車道沿いにはフキの花が綿毛になってます。
ツボスミレの群生、今季初で見ました。
唇弁の形が面白いシハイスミレが咲いていました。
またまたコタチツボスミレ。
かと思えば、タチツボスミレも咲いています。
コミヤマカタバミの花も何とか咲いていてくれました。
五百羅漢が出てくるともうすぐ本堂ですが、この日は本堂はパスしました。
こんにちは。
このたびgooブログがサービス終了することになり『多摩ニュータウン植物記』をはてなブログに引っ越し、新たにPart8として開始しました。Part1~7も順次引越しします。新ブログのURLは
https://botanicallife8-1956.hateblo.jp
です。またメールアドレスもgooサービスが終了するため
botanicallife1956ta@gmail.com
に変更しました。旧メルアドは当面利用できますが、今後は新メルアドにお願いします。
今後とも『多摩ニュータウン植物記』をどうぞ宜しくお願いします。
投稿: 多摩NTの住人 | 2025年5月20日 (火) 16:32
多摩NTの住人様、こんばんは。
ブログのお引越しのお知らせをありがとうございます。
gooブログを利用されている方は多く、私の知人にもかなりの数の方が利用されていますので
皆さん、対応に苦労されているようです。
メールアドレスの変更の件も了解しました。
20年も経ったら、いろいろなことが変わってきますね。
こちらの健康状態なども変化しますが、何とか散策できる間は、植物探索を続けたいですね。
投稿: keitann | 2025年5月21日 (水) 21:17