4月中旬の花散策から、三頭では花と新緑がとても綺麗でした

この日は歩いている人もほとんどいなくて、ほぼ貸し切り状態。

約1月前にはたくさんの人がユキワリイチゲ見物に来られていたことを考えると、うそのような静けさです。

P4183383

↑芽吹きが終わって、新緑になり始めた谷を散策する山仲間の女性たち。

気の合った仲間同士だと、散策はとても楽しいものですね。

P4183380

ヤマブキの花が咲く中、何を見つけたのでしょう?

P4183387

少し上の方まで登ってくると、日射しが当たり始めました。

P4183388

まだ咲き残っていたユキワリイチゲ。

何とかぎりぎりで鑑賞に堪える個体でした。

P4183391

アワコバイモはすでに種をつけています。

P4183394

まだ綺麗に咲いているヤブツバキの花。

ヤブツバキは桜より早くから咲き始め、桜よりずっと遅くまで咲いています。

P4183395

ニリンソウ状態で咲いているイチリンソウ

この日はそんな株を3株も見かけました。

P4183398

石仏の前でまるでお供え花みたいに咲いているイチリンソウ

P4183401

ハシリドコロは香川の山には、それほど多くはないですが、皿ヶ嶺などでは嫌というほど増えてますね。

P4183402s

ニリンソウはマット状に広がり、ちょっとした群生で咲くことが多いです。

P4183406

ウラベニイチゲ

ここのイチリンソウは花の後ろ姿が紅を差したようで美しいのです。

P4183407

沢を渡渉していたら、久し振りにサワガニを見かけました。

P4183409

ウグイスカグラの木の傍で、コーヒーブレークにしました。

と言っても、この日は気温が高めで暑かったので、皆さん持参の冷たいコーヒーでおやつを頂きました。

P4183411

帰り道では、ヒトリシズカも撮影できましたよ。

この4人で散策したのは、3年ぶりだったでしょうか?

とても楽しかったです。

コメント

コメントを投稿

4月中旬の散策から、4人で三頭越えの春の花を探して散策

春に初めて登る、雲辺寺の遍路道、その1、オンツツジが素晴らしい