4月下旬の皿ヶ嶺はまだ早春の花が咲いてた、その1、スミレとネコノメが花盛り
春に二度は行きたい皿ヶ嶺。
今年の春はずいぶんと花の開花が遅れているという情報だったので、4月25日に出かけてきました。
メンバーはいつものRさんとKさんです。Rさんが車出しを引き受けてくれ、平日でしたが決行しました。この日はやっぱり黄砂が飛ぶとの情報があって、天気は午後から回復するそうです。
水ノ元の駐車場に着いたら、すぐ上のお花畑の偵察は後回しにして、早速歩きはじめました。

歩き始めてすぐにヤマエンゴサクがあちこちで咲いていました。

愛媛なので、タチツボスミレも勿論咲いています。

小さなヒトリシズカ

エイザンスミレも咲き始めで初々しいです。
去年来た時はエイザンもあったけど、初々しくはなかったと思いました。

セントウソウが咲いてるぐらいですから、早春ですよね。

勿論、早春ならネコノメの仲間も多いはずです。
これはニッコウネコノメソウ。香川にも多いです。

コガネネコノメソウは群生で咲いてるし、色も鮮やかで見ごろでした。

こちらはヤマネコノメソウ。これはどこででも見られるネコノメです。

後ほどたくさん咲いているに違いないハシリドコロも一応撮影します。

ミツバテンナンショウも皿ヶ嶺には多いです。

綺麗なブルーのヤマエンゴサク。
今年はずいぶんエンゴサクが出てると思いましたが、冬が寒かったからかな?

ヤマシャクヤクはこの調子ではあと10日ぐらいかかりそうです。
コメント