4月下旬の皿ヶ嶺はまだ早春の花が咲ていた、その6.風穴までは抜群の雰囲気でした
以前は十字峠から引地山方面へと下っていたのですが、最近は竜神平へ下りその後は風穴までの遊歩道を下ることが多いです。
こちらのコースも花がいろいろと増えました。

↑ちょっとした流れのある場所ではワチガイソウが群生で咲いていました。

ブナ林のベンチでは休憩はしませんでしたが、少しの間、眺めを楽しみます。

ミツバテンナンショウの群落を見た時はぎょっとしました。
てんでに好きな方向を向いて咲いているので、なんとも撮影が難しいです。

KさんとRさんの撮影風景

まだ芽吹きはそれほど始まってなくて、どう見ても早春の山ですよね。

エイザンスミレもまだ咲きかけたばかりです。

シコクスミレもたった今、咲きましたというばかり。

木の切り株を利用して、どなたかがネコ?ウサギ?の顔を描いてました。
アートですね。

道端にシロバナエンレイソウが1株。

シコクミヤマスミレにしては珍しく花数が多い株。

この日はコガネネコノメソウをあちこちで見かけました。

芽吹きが始まったばかりの何とも言えない色合いです。

ナガバノスミレサイシンが嬉しいことに咲いてました。
かなりの数が咲いていました。

ややブルーのヤマルリソウ。

ちっちゃなヒトリシズカ。

R綺麗に三が、開いたばかりのイチリンソウを見つけてくれました。

おまけにアワコバイモも近くで咲いてました。

ハルトラノオは一列になって咲いてます。

遊歩道を下りだすと、緑が目立ってきました。

石の隙間から咲ているシコクスミレ。

風穴ではアオケシがもう葉っぱを展開し始めていました。
コメント