久し振りに歩いて登る大滝山、その1、

今年の4月上旬はほぼ毎日のように、いろいろな形でお花見をしてしまいました。

桜を満喫したので、そろそろ山に登ることにしました。Rさんにどこに行く?と尋ねたら、大滝山に登りませんかとのことです。そういえば、春に散策にはよく来るけれど、歩いて登ることは少ない大滝山。たまにはいいかなぁと思い、二つ返事でOKでした。

塩江の道の駅に9時に集合し、道の駅でお樋利ご飯を調達したら、Rさんの車に乗せてもらい、大滝山の大生口を目指します。

P4122587

細い道を車で走っていると、法面にヤマルリソウが咲いていたので、車を停めてもらいました。

香川のヤマルリソウの中ではブルーの色が濃い方だと思います。

P4122584

オオシマザクラかな?

色白の山桜がまだ咲いています。

P4122589

カキドオシの花もこうこんなに咲いて・・・・

咲いているとスミレとついつい間違えてしまうんですよね。

P4122590

ヤマザクラの群生です。

標高500m辺りはまだ春らんまんです。

P4122592

山すそなので、ナガバノタチツボスミレが咲いてます。

P4122594

色の白っぽいヤマルリソウが香川には多いです。

9時50分には大生口の駐車場に着きました。

勿論、車は一台もありません。

天気の良い土曜日でも、登る人はいないんですね。

P4122603

川を渡って歩きはじめると、まず、ハシリドコロが咲いていました。

10年以上前には大生口はアワコバイモが沢山咲いていたのに、今は一つも咲いていませんでした。

去年も探したけど見つかりませんでした。

盗掘されたとしか考えられません。

P4122607

ちょっと嫌な気持ちで登り始めたら、クロモジの花が咲いていて、少し気分が良くなりました。

ところがこの後も、登山道沿いに、盗掘の穴が沢山開いてます。

Rさんが「盗掘されるようなものって、ここには咲かないけど?」と言いますが・・・

私は春にこの道を登るのは初めてなのでよくわかりませんが、やっぱりアワコバイモかテイショウソウを盗掘した穴なんでしょうか?

P4122614

今は通行止めとなっている中腹道の入口まで登ってきました。

中腹道もいろいろな植物がみられていたのに、残念です。

P4122616

下ではこの日はミツバツツジも咲いてましたが、登山道沿いのはまだ蕾でした。

P4122618

登山道沿いの桜もここで見ただけです。

タムシバがまだ咲いていたぐらいなので、時期的に少し早かったのかな?

P4122619

ツルシキミの花も咲いてますね。

P4122624

ヤブツバキがまだ綺麗・・・・

ヤブツバキは花期が長く、桜の前から咲き初め、桜が散った後も綺麗に咲いています。

P4122626

ツクバネソウはまだ蕾も見えていません。

P4122627

トラバース道沿いにはクロモジの蕾が点々と見えていて、いかにも早春の山ですね。

P4122629

11時丁度に大生峠に着きました。

2年前の県境歩きの時も、ここで休憩したのはよく覚えています。

ここからは2年ぶりの道を歩くこととなります。

少し休憩しましょうか。

コメント

コメントを投稿

2年ぶりの春の紫雲出山、その3、のんびりと下りました

久し振りに歩いて登る大滝山、その2、稜線に出ました