5日後に鬼ノ城を再訪、その1、今回は5人で行きました
3月30日の岡山行きでは高知の山仲間のAさんが別の山に行かれていたため、参加できませんでした。
カタクリも咲いてなかったので、5日後の4月4日に再び岡山に行くことをAさんと相談して決めました。
いつもの山仲間のRさんは直前に白内障の手術をしたため、当初は参加できないように聞いていたのですが、前日に行けることになりました。徳島の山仲間のHさんと高松のKさんも参加されるので、この日は5人で賑やかに行くことに決定。
集合は前回と同じく、坂出某所に7時集合です。
この日はAさんが車出しを引き受けてくださって、Aさんの運転なら、スムーズにあちこち回れること間違いなしですね。
私たち女性陣3名は後部座席でぺちゃくちゃとおしゃべりに余念がなかったです。
Hさんとは私は年末の高茂岬以来、RさんはHさんとは夏の立山以来??
↑前回はまったく咲いてなかった血吸川の桜がこの日は5分咲きになっていました。
初めて奥坂休憩所に向かった時、Pさんとこの眺めに喜んだのを思い出します。
桜の下にお地蔵様・…何とものどかな吉備路の眺めですね。
血吸川にかかる赤い橋がいいアクセントになってます。
奥坂休憩所に着いたら、山歩きの準備をしますが、5日前はとても寒い風が吹いていたけど、この日は暖かいです。
白内障の手術f後のため、汗が眼に入るといけないというRさんだけは一足遅れてスローペースで登るそうで、ほかの4人が先に出発します。
上登山口に着く前からミツバツツジなどが咲いていて、早くも撮影に余念がありません。
8時18分に葉登山口に着きました。
四国の山に登るよりも、アクセスが短時間で済みますね。
5日前にはまったく咲いてなかったコバノミツバツツジが、早くもこれだけ咲いています。
8時40分、大岩のところで、お約束の休憩です。
この日は快晴予報なのに、なんとなく薄曇りで、タムシバが綺麗に見えるのかどうかでちょっとやきもきしました。
鬼ノ城が初めてのHさんは、大岩から眺めるタムシバなどを撮影中です。
朝は5時出発だったそうです。ご苦労様です。
鬼ノ城の上まで登ってきたら、シハイスミレがお出迎えしてくれました。
中国地方のシハイスミレは何ともキュートですね。
距の先端がピンク色なん緒が素敵です。
アセビの真っ白な花も何とか残っていました。
心配していたゲンカイツツジも咲き残っています。
タムシバだけはやはり5日前が素晴らしかったです。
でも、北門辺りは蕾が多かったので、どこかで見ごろのタムシバが眺められることでしょう。
コメント