5日後に鬼ノ城を再訪、その3、古民家の農家のご夫婦とお会いしました
下ってから歩いた道は「総社ふるさとしぜんの道」という道です。
せせらぎの横の雰囲気の良い小道です。
5日前には咲いてなかったショウジョウバカマをAさんが見つけてくれました。
春一番の花ですね。
ヤブツバキは相変わらず綺麗です。
前回とは違うルートを辿ることにしたら、タチツボスミレが咲いていました。
そしてすぐ傍にはナガバノタチツボスミレが咲いています。
こちらのルートは民家の傍を通るコースです。
棚田と民家が見えてきました。
ちょっとしたヤブの中で咲いているシュンランをAさんが見つけてくれました。
この日は道のすぐそばにこの民家の女性がいらっしゃったので、声をおかけしました。
すると、門の中へ入って景色を眺めていくようにと勧めていただきました。
↑これが民家の庭先から眺めたタムシバや山桜の光景でとても素晴らしかったです。
このご夫婦も今はこの家には住んでなくて、普段は総社市の市街地に暮らされているそうで、たまにこの古い家に返ってこられるそう。
築110年というその家は長屋門などもあり立派な家でした。
あまり長居するとあとの予定に差し障るので、10分ほどお話をさせていただいた後、再び歩きはじめました。
民家のすぐ近くで咲いていたこれはハハコグサかな?
そしてたった1株だけヒメスミレが咲いていました。
民家から5分も歩くと岩屋休憩所です。
岩屋休憩所からは岩屋寺に向かい、犬墓山へと行くつもりでしたが、ショートかった出来るようなので、先に皇ノ墓に立ち寄ります。
↑これが皇ノ墓。
↑皇ノ墓の由来です。
その後はため池の近くを通りがかりました。
これがため池のゆる?
↑池はいい雰囲気でした。
池の横を通過すると、道標があって、いよいよここから犬墓山への道が始まります。
馬頭観音という文字を見てKさんが行きたそうにされてましたが、この日は時間の余裕がありません。
すっかり青空になって、タムシバが綺麗に見えます。
ハグロシハイのようなシハイスミレも見かけました。
犬墓山山頂直下は雰囲気の良い祠とお地蔵様。
こちらは祠のない石仏。
11時35分、犬墓山山頂に着きました。
勿論、三角点で記念撮影です。
山頂からはビジターセンター目指して下ります。
Rさんからlineも入っていて、奥坂休憩所へと下る途中の大岩で待ってますとのこと。
急がなければ・・・・
↑11時50分、ウオーキングセンターに到着です。
コメント