4月上旬の花散策で、スミレいろいろ

4月上旬は桜の時期ということで、どこに行ってもスミレが咲いています。

まずは、今季初めて見られたニオイタチツボスミレです。

P4021427

花弁が丸っぽいこと、葉脈が紫色ではないことなどでわかります。

でも、最近はニオイタチツボの香りがあまり感じられなくなって残念です。

P4021428

この場所は10年前にもニオイタチツボが咲いてましたが、今もたくさん咲いていて感激しました。

P4021443

ナガバタチツボのオトメスミレタイプも今も健在でした。

種を採ってきて我が家で播いたら、今では蔓延ってますから、かなり強いスミレですね。

雨の後なので、泥はねで顔が汚れてますが・・・・

P4021445

法面で咲いているのはお顔が綺麗でした。

P4021411

車道で咲いているナガバタチツボです。

P4051971

ちょっと色の淡いナガバタチツボ。

P4051976

茎葉が長く伸びているナガバタチツボ。

Kimg4571

↑変わったところでは、丸亀城に咲いていたナガバタチツボ。

こんなところに群生するんですね。

P4021422

ノジスミレは今年は何度も見ました。

P4021425

上から撮影したノジスミレの群生。

P4051995

讃岐富士の3合目から下で咲いているシハイスミレ。

例年は3合目から上で咲いてますが、上の方では見かけませんでした。

これ、葉に筋が入るので、コンピラスミレとも言えます。

コメント

コメントを投稿

4月上旬の花散策で、シュンランがいっぱい

4月上旬の花散策で、地元の山のケスハマソウほか