恒例のユキワリイチゲのお花見に、その3、今年は三頭山に歩いて登る
三頭越えの入り口で去年はお昼を食べましたけど、今年はそのまま反対方向の三頭山を目指します。
と言っても、今まで何度も来ている三頭山ですが、歩いていくのは初めてです。季節的にもたいていは秋に来ることが多いです。春ん来るのは初めてかな?
竜王山が良く見えていますが、その南斜面もずいぶん伐採されていました。
あのあたりの林道を車で走っていると、眺めがかなり良くなりました。
↑赤っぽいアセビが咲いています。
ここは日当たりが良いので早いんですね。
この日はそれまでにもアセビは見ていましたが、全部蕾ばかりでした。
三頭山まではとても良い車道なので、歩いてくることはなかったです。
白いアセビも咲いてる・・・・
登りになっているのを登ると三頭山。
秋にはススキが繁っているのだけど、今は刈られているみたい…知らなかった。
丘を駆け上ると、南にまだ雪の沢山ある山が見えてます。
しばらく考えて矢筈かなぁ?と・・・
ここから矢筈を見たことなんてなかったように思いました。ススキがそれだけ繁っていたということでしょうか。
吉野川から山頂1800以上の矢筈のてっぺんまで標高差1500m以上が一目で見渡せます。
こちらは徳島市方面ですが、霞んでいてさっぱり見えません。
この木に三頭山の山頂表示がありました。
どうせなので、少し進んで三角点へも行きます。
三角点はほんの少し樹林を歩いたところにあります。
これが二度目かな?
キティさんのプレートがありました。
最初はお昼ごはんを食べるのに、矢筈を見ながら食べていたのですが、風が下から吹き上げてきて帽子が飛ばされそうなので移動します。
コーヒーも飲みたかったけど、コーヒーはお花を見ながら飲みましょうということに・・・
それではいざ花見に行きましょう。
途中で思いがけずアオイスミレのちょっとした群生にも会えました。
花つきがいいですね。
これはシロモジかなぁ。
春先はクスノキ科の黄色い花がいろいろと咲きます。
三頭越の鳥居が見えてきました。
猿田彦さん?
アメノウズメノミコトさんだったでしょうか。。
去年も三頭越のところに作業道が通過していましたが、今年はその下も伐採されていました。
もう一本作業道がつくようです。
ここは去年も伐採してましたけど、範囲が広がりました。
そして・・・
沢沿いは土がむき出しになっていて、無残な有様です。
これでは、山野草は生き延びられるんでしょうか?
コメント