年末に思いがけず玉野アルプスを歩く、その1、まずは王子ヶ岳から歩く

年の瀬も近くなったある日、山仲間のエントツ山さんから珍しくラインが届きました。なんでも近くの里山で、山仲間のKさんにばったりお会いしたとか。同じ山仲間のRさんにもラインが来たそうです。

秋の石鎚で肘を傷められて、左のストックも持てない状態で、里山しか歩けなかったという噂は聞いていましたが、そろそろ肘の方も良くなられたんでしょうか?様子をお聞きしようと電話して、ついでに、私たちが週末登る予定だった笠ヶ峰登山にお誘いしてみました。すると、笠ヶ峰はすでに何度も登っているので岡山の低山にある〇〇アルプスというのはどうですか?とのこと。岡山のアルプスなら私も和気アルプスぐらいは登ってますが、玉野アルプスというのがありますと仰います。

玉野アルプスなんて聞いたことがなかったのですが、玉野なら王子ヶ岳とかあのあたり?玉野アルプスのHPもあるようなので、興味あれば見ておいてくださいとのこと、とはいうものの、年末は主婦にとってはめちゃくちゃ忙しい時期です。あまりじっくりと目を通す暇もなかったのですが、もし歩くなら王子ヶ岳を手始めに東へと歩くのが、香川の人間にはなじみがあるかなと思いました。

そんなこんなで、12月29日に玉野アルプスの南西部を歩くことが決まりました。

玉野アルプスは全部歩くと45キロもあるそうで、まずは最初の15キロぐらいを歩く予定です。

縦走の予定なので、私はRさんとKさんにも連絡をします。エントツ山さんからは高知の山仲間のAさんをお誘いするそうです。車2台で総勢5人で歩きます。

1735562042534

↑王子ヶ岳からの下りの途中にある、ニコニコ岩という岩の前でこの日のメンバーで記念写真を撮りました。

この時は青空が出ていますが,総じて雲り時々晴れという天気でした。

当日29日は朝7時に坂出の某所に集合です。

エントツ山さんはKさんと車一台で向かい、私とRさんはAさんの車に乗せていただきました。Aさんとの歩きは、私は晩秋の爺神山以来でしたが、Rさんは春の大土岐山以来だったそうです。

まずは下山先の駐車場所へ車を一台デポするわけですが、これがわかりにくい場所でした。

玉仙岩協働公園という公園の駐車場ですが、Aさんの車のナビがどうも違う場所に設定してあったようで、私のスマホのナビを途中から設定して向かいますが、私ならちょっと躊躇するような細い道を登っていきます。でもAさんが前もって調べてくださった画像ではこんな感じだったというので、そのまま狭い道を進むと目的の駐車場でした。

後から到着したエントツ山さんの車に5人全員が乗り込み、今度は王子ヶ岳の登山口へと引き返します。

Pc297478

↑王子ヶ岳登山口の駐車場には8時18分に着きました。

海からの風が冷たくてダウンなしではおれません。

対岸には飯野山など私にとってはなじみ深い山々が見えています。

駐車場にはトイレも完備していて、有難かったです。

Pc297479

↑駐車場から眺めた王子ヶ岳方面です。

登山口にレストランがあって、はるか昔、2014年12月下旬に王子ヶ岳に行き当たりばったりで登ったことがあるので、記憶にありました。

Pc297481

最初は緩やかなスロープになっていますが、それがやがて・・・

Pc297484

階段の道へと変わります。

山頂まで1200段近くの階段を上るのだそうです。

ちょっとうんざりしますね。

8時20分に登山開始です。

Pc297485

150という数字はどうやら最初から数えて、150段目ということらしいです。

Pc297486

8時27分、早くも二合目です。

Pc297488

二合目通過のすぐ後に「急登入り口」という文字。

へー、こんな道もあるんだと思っていたら・・・・

一番後ろから来られていたエントツ山さんが、姿が見えなくなってしまいました。

どうやら急登コース登られているみたい。

Pc297491

その後も、これはお稲荷さん?

階段道は見るべき物もあまりなくて、つまらないです。

Pc297494

8時37分、五合目まで登ってきました。

相変わらず階段です。

Pc297497

8時48分,九合目までやってきました。ここでようやく階段が終わりました。やれやれ・・・

このころには最初来ていたダウンは脱いだのですが、汗が滴るほど暑くなってきました。

Pc297498

九合目からは遊歩道のような道になってきました。

Pc297505

途中、動く岩という名の岩があって、皆で押して動かします。(^^;)

Pc297507

以前来た時にも見かけてびっくりした廃墟ホテル。

相変わらずありました。

Pc297509

建物の上が展望所になっていて、早速上がって眺めます。

飯野山、大麻山、善通寺五岳なども見えますね。

Pc297510

こちらは瀬戸大橋やその後ろに広島も見えていて、去年の2月に登った王頭山なども見えています。

途中で消えてしまわれたエントツ山さんは、ショートカットの道を歩かれていて、先についているかと思ったら、姿が見えず、Aさんが電話したところ、少し遅れるらしいです。

Pc297512

展望所を下ると、なんとユーカリの花が咲いてました。

これってどこかから種が飛んできて生えたのでしょうか?

ハワイで見かけた銀ネムとちょっと似ていると思いました。

Pc297514

これは植栽だと思いますが、イチゴノキの花。

Pc297516

遊歩道のような道を西へと歩いていきます。

Pc297517

ヤマツツジの狂い咲。

この後も、あちこちでツツジの仲間の狂い咲を見かけました。

Pc297518

アセビの蕾も赤い色が濃くて、四国の山よりも開花が早そうですね。

南側からの陽射しが当たるので、開花が早そうです。

コメント

keitann様 あけましておめでとうございます。
だいぶ遅くなってしまいましたが、いろいろありまして・・・・・
年末の山行記事を今読んでいるのも、御ネタ在庫がいかに豊富にあるかということでもあり、
これは羨ましいことです。

登り始めの長い階段上りは、勧められたエントツ山さんに何かの思惑があったのかもしれませんね。
廃墟の建物は無残ですが、こういうことが日本中に拡がっているようで心配です。
さてこれからどんな景色が見られるのでしょうか。


ぶちょうほう様、、明けましておめでとうございます。

年末に県内のちょっとした山に行こうとは思っていましたが、岡山のトレイルを
歩くことになろうとは思ってもみませんでした。
結局、この日は17キロほども歩いたようです。(^^;)
年末の忙しい時期に丸一日遊んだので、つけが回ってきて大変でしたが、なんとか
年が越せました。
しかし、こんなことができるのも私たち、半分引退したような年齢だからこそできるのかも
しれませんね。
この日は瀬戸内海に近い山をずっと歩いたので、眺めは抜群でした。

コメントを投稿

12月の花散策、イヌセンブリとヤマイバラの果実

年末に思いがけず玉野アルプスを歩く、その2、ニコニコ岩を通過し、海まで下る