年末に思いがけず玉野アルプスを歩く、その2、ニコニコ岩を通過し、海まで下る

王子ヶ岳というのはこの辺り一帯をそう呼んでいるようです。

2014年に一人で歩いた時は、たぶん山頂までも来ないまま、車道を下ってあとは玉野まで海岸沿いをずっと歩いたのでした。なので、展望所から西の道はこれから初めて歩きます。

Pc297520

↑道沿いのツツジの木に、綺麗な色のウスタビガのマユがぶら下がっていました。

昔からこれを見るのが好きで、冬場の山歩きの楽しみだったのですが、最近はあまり見かけなくなりました。

この時見たマユは特に綺麗な抹茶色をしていて、しばらく見入ってしまいました。

Pc297522

やがて丘のような草っぱらに着きましたが、この辺りが山頂だったようです。

9時12分に山頂周辺に着きました。

Pc297524

東屋が建っていて三角点もその近くにありました。

が、エントツ山さんがまだ来られないので、しばし待ちます。

風が吹きっさらしであまりにも寒いので、少し風が咲けられる場所に行って、展望を楽しんだりします・

Pc297531

展望所から眺めた日比の精錬所方面。

今からいったん、下の車道へと下るようです。

Pc297535

ヤブツバキの木の速いのが咲いてないかと探しますが、この日はまだ咲いていませんでした。

いちばん膨らんでいた蕾です。

Pc297536

↑9時25分、エントツ山さんも到着されたので、5人で三角点を囲んで記念撮影です。

これがこの日一つ目の三角点。

Pc297538

少し離れた場所にニコニコ岩が見えていますが、道標などがなく、どの道を行けばいいのかよくわかりません。

雪を避けて岡山に旅行に来たという石川県からのカップルに道を尋ねられ、下った道はどうも間違っていたようで、また元に戻り、別ルートを歩きます。

Pc297539

結局、赤いサザンカが満開だったこの道を下るのが正解だったようです。

Pc297541

しばらくして、ニコニコ岩の東側100mぐらいまでやってきました。

ここで石川県のカップルにスマホで撮影してもらったりします。

ニコニコ岩って、眺めるだけで行けないのかと思ったら、行けるそうで、玉野アルプス縦走で通過する場所らしいです。前日が忙しかったので、予習する間もなく、コースがいまいちわかってない私でした。

Pc297545

王子ヶ岳周辺は野良猫が多く、どのネコも良く太っています。

嘘かほんとか、餌付けされているイノシシもいるとかで、そんな馬鹿なと思ってしまいました。

Pc297547

9時50分、ニコニコ岩に到着。

このお二人が石川県から来られたカップル

彼らの親世代よりも年上の私たちに良くおつきあいくださいました。

1735562042534

そして私たちもカップルの方に、記念写真を撮ってもらいました。

年取ると、年末の超忙しい時にこんなことしてられるのですから、年取るのも悪くないですね。

Pc297552

先ほど下ってきた王子ヶ岳方面。山頂は新割山ともいうようです。

山という感じには見えません。

Pc297554

瀬戸内海に浮かぶ小槌島の周囲だけが海が光っています。

Pc297555

いったん、渋川海岸に下った後に登るらしい宮田山が見えています。

Pc297556

皆さん、思い思いに好きな場所で撮影中。

1735561988645

Rさんが、突端の岩に立っていた私を撮影してくれたものです。

Pc297557

撮影タイムも終了し、いよいよ長い歩きに戻ります。

Pc297559

細長い葉っぱが目立つこの木。

Aさんと何だろう?と話してましたが、今になって思い出しました。タイミンタチバナかな。

高知でも見ているし、小豆島でも見ていました。

小さな丸いのは蕾みたいですね。

Pc297563

クチナシの果実も見たので撮影。

Pc297564

10時17分、平坦地を歩いていたら「矢出山」という道標が立ってました。

Pc297567

その後、途中で二股に分かれた道の登りの道を進むと、またまた「矢出山」。

どうやらこちらがほんとのンピークのようです。

先ほどのは通過点でしょうね。

登ってきた道を下って、分岐から元の道を下ります。
Pc297573

途中に展望のいい岩場。

男性陣3人で記念撮影です。

1736942170241

私も途中で撮っていただきました。

このころは青空で気持ちいいです。

Pc297574

海水浴場でもある渋川海岸がすぐ下に見えてきました。

煙突の手前に見えているのが次に登る予定の宮田山です。

Pc297575

これは「落ちない岩」かなぁ?

Pc297581

海岸へと急降下の最中です。

Pc297583

10時42分、柵を開けて車道へと下ってきました。

コメント

こんにちは。ウスタビガの果実は鮮やかな色ですね。数年前に見たきりでこのところ出会いがありません。

多摩NTの住人様、こんばんは。

ウスタビガのマユ、以前は一冬に何度か見かけていましたけど、最近は一冬に一度見れば
いい方ですね。環境の変化がこういうところにも表れているのでなければいいですが。

keitann様 こんにちは
ウスタビガの繭(関東の一部で「カラジッコ」と呼んでいた)は小生も最近見ていません。それまでは冬山歩きのある場所で毎年見ることが出来たのですが、ここのところ見なくなってしまいました。
環境の変化で絶えてしまったのかと心配しています。
ところで前記事のレスでこの山行では17kmほど歩いたとありましたが、これは凄いですね。平地で根を詰めて歩いても15k超えはなかなかだと思いました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

ウスタビガの繭、年末に玉野アルプスで見て以来、見てなかったのですが、たまたま
本日、友人と一緒に瀬戸内の小島に行ったら、島の山で見ることができましたよ。
でも、今までだったら、ちょっと里山を歩けば必ずのように見ていたのに、最近は
めったに見なくなって、それも環境が変わったせいかと心配になりますよね。
この時の玉野アルプスは何しろまともな休憩はお昼休憩ぐらいで、それ以外はぶっ続けで
3時間ほど歩いたりと、私にしてはよく歩きましたよ。まぁ、男の方が3人いらっしゃったので
私たちとは歩き方が違うということもあったし、ペース配分がうまくいかなかったというのも
ありますね。でも、翌日もそれほど疲れもせず、年末の用事が済ませられたので、良しという
ことですね。

コメントを投稿

年末に思いがけず玉野アルプスを歩く、その1、まずは王子ヶ岳から歩く

年末に思いがけず玉野アルプスを歩く、その3、海岸から宮田山へ登り、お次は神渡山へ