体調万全でないときは銅山越へ、その1、安心の道
5月第4週は私にしては珍しく、体調が悪かったのです。
暑い中、帽子もかぶらず草抜きを4時間もしたのがいけなかったようです。その夜、どうも熱が出たようでした。翌22日も主人を眼科へ迎えに行くほかは、寝ていました。その翌日の23日も美容院にはしんどいのを我慢していきましたが後は寝てました。
しかし24日に主人を眼科へ送っていくために起きたら、体がしゃんとしていました。この日はいろいろと用事を済ませましたが、大丈夫だったので、26日には山に行くことにしました。と言っても普通の山歩きは無理なので、体調や膝の調子が悪い時に私が行くことにしている銅山越です。

↑最初の辺りではアカモノが見られず心配したのですが、牛車道から上ではたくさん咲いていました。
さて、当日の5月26日は遅めの7時半に丸亀に集合しました。登山口の日浦は丸亀からでも比較的早く行けます。

仕方なく、車は瀬場よりの路肩に駐車しました。

コアジサイも咲いています。

旧別子銅山跡入り口と書かれています。

9時41分、登山口を出発します。

盗掘防止の看板

湿っぽい場所にはウワバミソウ

ツボスミレが咲き残っていました。

今までこの場所でヤマブドウは見てなかったけど、花まで咲いてます。

シロバナニガナが出てきました。

道沿いんで咲いているシロバナニガナ。

去年は東平から登りましたが、これは地元の小学生の手作り。

川を渡って・・・

石積みが見えてきました。

サワギクも今年の初見

昔に比べると整備が進みました。

しばらく眺めましたが、ヒナスミレのようです。
コメント