この春二度目の皿ヶ嶺へ、その2、ヤマブキソウやフデリンドウも咲いている
山野草の宝庫の場所へとたどり着いたら、まずはシロバナエンレイソウを見かけました。

↑4月9日に先輩たちを案内してきた時には真っ白な花が咲き始めていたシロバナエンレイソウですが、今回は淡い紫色に変色していました。もう終盤なんですね。

最近はどちらかというと、こういう色になった時期に良く訪問してますね。

↑4月9日撮影の白花を咲かせていた証拠画像です。

芽吹きが始まっていますね。
この日はとっても天気が良くて最高でした。

コクサギの花。
香川でも咲く場所を二か所知っています。

ミツバテンナンショウ
皿ヶ嶺に多いです。

コガネネコノメの黄色が綺麗・・・・
元気をもらえる色ですね。

そして・・・・
咲いているかどうか心配していたヤマブキソウも咲いてましたよ。
こちらも元気がもらえる色です。

撮影しながらちょっと違和感感じていて、あとで考えたら、五弁だったのです。
ヤマブキソウって本来は四弁の花なんですけどね。

上向きに咲いてくれていたフタバアオイの花。
この紋所が目に入らぬか・…で有名な葵の紋の由来です。

ちょっと変わった花の形をしているイチリンソウ

これも咲いてないだろうと思っていたユキザサが咲いてました。
咲いてないのはヤマシャクだけ?

ツルカノコソウとヤマブキソウのツーショットも可愛い

ここのツクバネソウは花茎が長いのです。

そして、これがいちばん可愛いと思ったフデリンドウ。
私は青い花が好きなので、こういうのを見ると胸キュンです。

ブルーの色が淡いヤマエンゴサク。
これも好きなんです。

オオチャルメルソウの株立ちがすごい・・・

こんな立派なケヤキがあったんですね。

大きさ比べでIさんに立ってもらいました。
皿ヶ嶺は花散策で来られる人が多いので、圧倒的に女性が多いです。
この日も私の山仲間のAさんのファンだという二人の女性にお会いしましたよ。
コメント