2024年、春の天神山、その4、無事下山、道中では桜を見る
軽く食べて、10時45分には下山を始めました。

下山し始めた途端、またまたゲンカイツツジの前で足が止まってしまいますね。

今までで一番遅く来たのですが、今までで一番咲いてなかったゲンカイツツジです。
今年は暖冬と言いながら、3月がいかに寒かったかということですね。

ミヤマカタバミはさすがに下山時にはぱっちりと咲いてましたよ。

階段の下で咲いていたのは可憐でした。
ちょっとおかしいなと思ったら、花弁が6枚でした。

テングチョウはこの前から何度も見てるけど、この日も見てしまいました。

相変わらず水量が多くて見ごたえがある沢

登りの時にはこんなにしくなってませんでしたが、あと2~3日で咲きそうなシロバナネコノメ

この渡渉後は歩きやすい道です。
水量が多かったので、渡渉もいつもよりちょっと大変でした。

渡渉後のミヤマカタバミは4輪も咲いてましたよ。

往路では撮影しなかったナガバノタチツボスミレも帰りは撮影します。

これは往路では咲いたなかったのに、帰りには咲いていたミツバツチグリ。
キジムシロとは小葉の数が違います。

シュンランも一輪咲いてて、Aさんを呼びましたが、もうかなり先を歩かれていて聴こえなかったみたい・・・

イチヤクソウの葉っぱ

駐車場に下山してから、オオイヌノフグリが気持ちよさげに咲いていたので撮影しました。
下山してからも軽く食べました。

確か駐車場でツクシを見てたなぁと思いだし、見てみたらツクシもありました。
さぁ、登山が終わったら、この日はこちらがメインかも知れない花散策の始まりです。
まずは香川の私たちはまだ見てないサクラの場所で停車してもらいました。

この日の岡山のサクラはヤマザクラは満開もあれば、ソメイヨシノは一分咲きぐらいでした。

微妙に色合いが違う2本のサクラ
ソメイヨシノではないけれど、ヤマザクラでもないような?

空がもっと青ければよかったけど、贅沢は言えませんね。

民家の重厚な屋根瓦にサクラも良い取り合わせでした。
コメント