初めて歩く庵治七座、その4、遠見山は抜群の展望でした
峠で車道に下ってきましたが、その後すぐに、また山道に取りつきます。

↑ジグザグを切ってある山道をトップで歩かれるAさん。

登り始めにお地蔵さまが祀られていました。

祠らしきのもありましたが、正面迄は回りませんでした。
この日の登り坂の中では遠見山の登りがいちばんきつかったようです。
このコースは意外とたくさんの方が歩かれているようで、すれ違った方もいらっしゃいましたが、Rさんの話ではザックを背負われてなかったそうです。

なかなかの登り坂ですが、ジグザグを切ってあって、阿讃縦走路みたいな激登りではないです。

山肌に大きな岩がごろごろし始めました。

風はあるけど日が当たって、画像で見る分には気持ちよさそうな道です。

↑11時27分、Aさんが海の方を撮影されている場所までやってきました。
最初はここが山頂と思ったのですが、ここは遠見山の展望所らしいです。

なぜか「西鎌尾根」と記した道標。しばらく考えてわかりませんでしたが、あとから地図を見ると、この東側のやますそに鎌野という集落があります。鎌野の西側にある尾根だから西鎌尾根なんでしょうね。
そういう私は本物の西鎌尾根は2度歩いてますが・・・・

ここからは小豆島は良く見えていて、特にギザギザは碁石山とか洞雲山ではないかと思います。

おあつらえ向きにテーブルまでおいてあり、時間の余裕があればここでコーヒーでも飲みたいところでした。

私たちは、竹峰峠から歩いてきましたが、ここからは八幡神社へも下れるようです。

11時40分、遠見山山頂に到着しました。
ここも展望がばっちりですね
おまけに桜の木がたくさん植えられていて、春には紫雲出山みたいになるのでしょうか。

南の方角には五剣山も良く見えています。

ここで三つ目の三角点をゲットしました。
四等三角点 遠見山
標高は235、01mです。

今から向かう竜王山の山頂辺りも良く見えています。

遠見山辺りからコウヤボウキが出てきました。

こちらはピンクの綿毛ですが、風が強くて、なかなかピントが合いません。

遠見山から先は、五剣山があちこちから見えるようになってきました。

何方かがロッククライミングの練習をされていたらしい岩場横も通ります。
その後、ウバメガシの林を下っていくと・・・

またまた車道へと下ってきました。

下ってきたので、竜王山が上の方に見えて、ちょっとがっかり。

今度の峠は「奥の坊峠」というようです。

次に向かうのは立石山というのですね。
コメント