今年の那賀川散策は?その2、剣山系展望、お次はシマカンギクを見て、未来コンビニへも
以前来た時も、展望所からは剣山方面が見えたのですが、今回も見えましたよ。

↑手前の山は白髪山。見る角度によって、さまざまな姿に変わります。
奥は剣山と次郎笈です、

丁度ガスがかかっていて、今回は天狗塚が見えませんでした。

2018年に来た時は3月でまだ雪が残っていた剣sなんと次郎笈が見えました。↑

↑9時ごろに下山開始しました。
赤い実はシロダモの実です。
その前には小豆島でも見ているのですが、今の時期は山に行くとよく見ますね。

ロープは下りで、有効に使わせてもらいました。

鳥居迄下って来ると、陽射しの関係なのか登りの時よりイチョウの黄葉が綺麗です。
その次は、本来なら紅葉を楽しむ場所へと移動しましたが・・・・

紅葉はほぼ終わっていて、シマカンギクの花を見てきました。
これはツルギカンギク風の花です。

葉の先端が尖っています。

この株はそれほどでもないです。

この花は葉を見ると、ほぼシマカンギクですね。
同じ場所でもいろいろなタイプの株があります。

これもシマカンギク風です。

黄色いのはエンコウカエデかな?

陽射しが当たると、一気に華やぎます。

四つ足峠を越えると、徳島側に入り、旧木頭村には有名な未来コンビニがあります。
施設も年々充実してきています。
バックの山は石立山。

この道を通るときは必ず寄っています。
私はユズ3個をお買い上げでした。

お昼ご飯はコブシモドキの蕾を見ながら頂きました。
コブシモドキは自生の木は絶滅したということです。

道沿いではこの日、ユズの実がずっと見られました。
収穫作業も随所で行われていました。
ユズの実を見ながらのドライブもほっこりとしますね。
コメント