笠形山から竜王山へ縦走する、その4、竜王山を眺めながらお昼休憩、紅葉が素晴らしかったです
この日は誰にも会わないかと思っていたのですが、向こうから歩いてこられる単独男性にもお会いしました。
まだ若い人でしたが、私たちと同じく、神社裏手から登ろうとされたものの、柵が越えられず、尾根の直下を通っている車道から登ってこられたそうです。やっぱり、あそこがいちばん手っ取り早くと登山道に取りつける場所ですよね。で、まだ午前中だというのに、すでに川東の三角点を超えてその上まで行かれて、帰るところなんだそうです。やはり単独だと、ピストンしかできないので、そこまで行って竜王山までいかないなんてもったいないな ぁと思ったことです。

↑この日はもう紅葉は終盤かと思いましたがどうしてどうして、素晴らしい紅葉が随所で見られたのです。

ロープ場の後はそれほど急な場所はなく、平坦な歩きやすい道です。

尾根伝いの道もありますが、三角点はしばらくないのでここは保線路を歩きます。

まるでハイキング気分の道ですね。

11時41分、この上に三角点があるので、ここからは稜線を歩きます。

登り始めに可愛いヤブコウジを見つけました。

そのうち見事な黄葉が見えてきました。

今度は赤く染まってますね。
これはコハウチワカエデの色ですね。

オレンジ色の葉や赤いのがあって可愛い・・・

黄葉を愛でているうちに11時54分、三角点に着きました。

点名は前ノ川です。
これはキティさんのプレート。
その後は尾根伝いの道をアップダウンを繰り返しながら歩きます。

12時19分、776mピークにある鉄塔までやってきました。
もうお昼なので、ここでお昼休憩にしましょう。
展望も良くて、阿讃県境が見えます。

お昼を食べながら、竜王山の鉄塔を眺めます。
先ほど眺めたのよりは近付いてきましたね。
鉄塔は2つだと思ったら、よく見ると3つありますね。
スマホでも阿讃県境を撮影しました。
12時38分、お昼休憩を終えて、再び歩き始めました。
Rさんが「明るいうちに着くかなぁ?」と心配していますが、地図を見る限り、先がそう長くはなさそうなので、大丈夫でしょう。いざとなったら、ヘッデンの替え電池もたくさん持ってきてますし。。。

歩き始めた途端、ネックレス状態のツルリンドウを見られました。

この先もしばらくは平坦な鉄塔保線路を歩きます。

109番鉄塔を12時46分に通過です。

108番鉄塔通過は12時56分でした。

この辺りにも綺麗な紅葉がありました。

前回も眺めたヤブレガサ

13時11分、この先に三角点があるので、稜線伝いの道を登ります。

13時18分、三角点に着きました。
樫原だったかな?
この三角点を越すと、雨島峠は近かったはずです。

雨島峠のすぐ西にある鉄塔を通過しました。

13時26分、雨島峠のお地蔵さまに再会できました。
ここまでが逆コースを歩きましたが、前回歩いた道です。
ここからはいよいよ歩いたことのない道なので、わくわくですね。
コメント