笠形山から竜王山へ縦走する、その1、しょっぱなから大汗をかく

那賀川散策からの帰り道、Rさんとその次の予定について打ち合わせしながら帰りました。

11月第4週は23日も勤労感謝の日でお休みです。週末は孫たちと実家の畑で焚火で焼き芋をしてやりたいので、23日に山行予定にしてもらいました。幸い、天気もまずまずのようです。

行き先は、その前に笠形山に登った時に竜王山へも行って見たいねと言っていたので、笠形山から竜王山への縦走にしました。竜王山山頂周辺に車をデポしておけば、長いようでも片道だけなので登れなくはなさそうです。

この縦走をしたいと思ったきっかけは、去年、県境歩きをしていた時に岡山から来られた単独女性が、琴南公民館から竜王山まで登られていたのにお会いしたことでした。私たちが讃岐竜王でお会いしたのが10時半ごろで、その方はとんでもないハイペースで竜王山まで登られていたのです。私たちはそれに比べると片道だけなので、いくら日が短い時期とはいえ、歩けなくはないはずと思ったのでした。

そういうわけで、11月23日は前回の11月12日から11日後に再び笠形山に登ることになり、阿波竜王山頂直下にある駐車場に7時集合と決めました。

公民館より30分は余分に時間がかかるので、自宅を5時50分には出発しました。まだ暗い中を438号を走っていきます。途中から夜が明けてきて、ちょうど竜王山へと向かっている最中に日の出でした。

Pb236004

山名はわからないのですが、徳島の山の上から朝日が出てきました。

朝日に照らされたススキが綺麗です。

Pb236006

↑いつも、ここから徳島の山なみを眺めるのが好きなのですが、半鐘のある場所です。

阿波竜王すぐ手前まで走って行ったら、Rさんが向こうから車を走らせてきました。

なんでも相栗峠方面から山道を走って来たらしいです。高松からだとその方が早いでしょうからね。

二人で、阿波竜王山頂直下の駐車場に向かいます。

この日は11月18日に降った時ならぬ雪が阿讃山脈にも積もったと見え、道の傍らには雪がうっすらと積もっていました。

私の車をここにデポして、Rさんの車で琴南公民館へと下ることにしました。

もしかして道が凍っていたりしたら、私のノーマルタイヤの車では心配なもので・・・・

下り道は三頭トンネル経由ではなく、竜王峠経由で下りましたが、Rさんはこの道は一部は初めてだったようです。

途中、エピア三みかどでトイレに立ち寄ったりしながら、琴南公民館に下りてきたのは7じはんぐらいだったでしょうか。私たちよりも先に車で粉られっている方がいて、車から出てきた姿は山の格好をされた二人の女性でした。

どこに登られるのかお尋ねしようと思って近づいたら・・・

Pb236007

↑うち一人の女性の足元を見ると、なんと地下足袋着用です。

え?その前に三嶺で地下足袋で登っていた男性は見ましたが、最近、山登りに地下足袋が人気なんでしょうか??

お尋ねしたら、結構、流行ってるそうです。

で、彼女たちは一人は福山から来られているそうで、もう一人の方は綾川町の方だそうで、これから大川山に登られるそうです。それにしても、竜王山と言い、大川山と言い、瀬戸大橋を渡って登りに来るほど人気があるとは知りませんでした。

お互いに気を付けて登りましょうと言葉を交わして、私たちも、7時50分ごろにはスタートしました。

Pb236009

↑土器川を渡りながら見上げる笠形山です。

Kimg1820

↑この日の朝6時半に438号からスマホで撮影した朝焼けの中の笠形山。

Pb236011

前回、11月12日には下山してうどんを食べさせてもらった三嶋製麺所はまだ仕込み中でした。

Pb236012

↑那賀川流域で嫌というほど眺めたユズをここ香川の山間部でも眺めます。

Pb236013

春の花・・・ハナイバナヶ咲いていましたがピンボケになりました。

Pb236014

8時2分、神社の鳥居までやってきました。

私たちはてっきり神社裏手に登山口があるものと思い込んでいました。

Pb236015

鳥居をくぐって石段の参道を登ります。

Pb236017

8時6分、拝殿の前に出ました。

一応、無事の登山を祈ってお参りさせていただきます。

その後、神社の裏手をうろうろしましたが、登山口らしきものがありません。

Pb236019

おまけに神社の背後はイノシシ避けの柵がびっしりと張り巡らされているのですが、柵は固く針金で巻いてあって容易に開けられそうもないのでした。

仕方なく、ザックやストックを柵の向こう側に投げ込んで、柵を乗り越えさせてもらいました。

後で、調べたら本当の登山口は鳥居のすぐ南側にある水路沿いにあったようです。この日私がダウンロードしたyamapの地図にはルートが載ってなくて、それがわかりませんでした。

Pb236021

神社の裏手は緩やか尾根になっていて、ここを登れば以前歩いた稜線に出るはずです。

足もとには赤い実があって、これはツルアリドオシです。

Pb236022

最初はどうということのない、緩やかな尾根です。

Pb236023

その後も、落ち葉の積もった道。

Pb236025

ここにもナツハゼの実が見えます。

Pb236028

それが少し登ったら岩尾根へと変わりました。

それも、岩がぼろぼろと崩れる嫌な岩尾根です。

赤テープも何もないですね。

仕方ないので、ほんの少し北側に巻くと樹林になっていて、少しだけ樹林をの中を登って、岩尾根に掴まれそうな木を探してから、岩尾根に復帰しました。

Pb236029

↑岩の上にマツの葉が乗っかっていて、いかにも滑りやすそう・・・・

Pb236030

少し登ったら、やや緩やかになってきて登りやすくなってきました。

しかし、ほんというとあまり勧められないルートです。

Pb236031

振り返ると438号線沿いの民家が見えます。

Pb236033

8時41分、何とか稜線というか、前回下った尾根の続きに出てきました。

ここまで出たら、道がありました。

Pb236035

Rさんは、私と違い、尾根をもっと北に巻いて樹林のヤブの中を登ってきたようで、私の1分後に稜線に出てきました。

お互い、出だしから大汗かいたものです。

↓私たちが辿ったルートです。

神社裏手の尾根を登りました。

20231214_003536

↓正解はこちらのルートだったようです。

やはり破線の道なんですね。

20231214_003622

Pb236037

やれやれ、ここからは歩きやすい道になりました。

Pb236038

前回はここから下ったのですが・・・・

この分岐を8時50分に通過しました。

Pb236039

その後すぐに、真下に車道が見えて、その車道から今歩いている尾根道まで綺麗な道がついていました。

ここだとたった10mの登りで尾根道に出ます。

ここがいちばん楽な登山口かも?

実際、この後出会った単独男性の方は、ここから登られたそうです。

Pb236040

↑踏み固められたような細尾根の道になります。

Pb236041h

前回、私がお味見をしたナツハゼの実がまだまだたくさん残っていました。

わずか11日前のことです。

コメント

コメントを投稿

今年の那賀川散策は?その4、場所を移して、さらにナカガワノギクやナガバシャジンを堪能する

笠形山から竜王山へ縦走する、その2、笠形山山頂へは順調に登る