緑の森が素晴らしい東ノ川からの瓶ヶ森、その4、青々とした森にため息つく
地図で見ると、台ヶ森の200m下あたりから等高線が混んでくるので、きつい登りとなるようです。
その前に一度休憩しましたが、そのあとは台ヶ森出休憩することになりそうです。

↑振り返ると圧倒的な緑の中を登ってくるRさん

ギンリョウソウが出ていましたが、もう何度も見ているので、撮影意欲が。。。(^^;)

目の前にツリバナの花がぶら下がってました。
もうそんな季節なんですね。

この辺もかなりの急斜面なんですが、ジグザグが切ってあるので、何とか登れます。
登山道は有難いですね。

下にぽっかりと空洞ができてしまっているブナ。
最近の大雨で、いつ倒れるかもしれないなと思いました。

この頃から何とか咲き残りのシャクナゲを見かけるようになりました。

これはシロドウダンみたいですね。

岩場にはヒメウツギが着生していました。

東側に別の尾根らしきのが見えています。
あれが菖蒲峠からの尾根道かなぁ?

緑の中でひときわ目立つ赤い樹肌はヒメシャラ

シコクブシ群生

翼果があるのでチドリノキだと思いました。切れ込みのない葉っぱですが、カエデの仲間です。

ヤマシャクの群生です。これもシカが入っているということかな?
春に登って見たくなりました。

お、これはルイヨウボタン。
花は終わってますけど、皿ヶ嶺と同じような植生ですね。

これも皿ヶ嶺で咲いているのと同じフタバアオイ。
まだ花が咲いていて、嬉しかったです。
前にも書きましたが、この春は皿ヶ嶺に行ってないのですよね。

これまた久しぶりで見る。クリンユキフデです。
私はかなり前に剣山で見ていましたが、今でも剣山には咲くのでしょうか?

エンレイソウもシロバナエンレイソウのような気がしました。

コンロンソウの咲き残り。

オククルマムグラかな。
さすがに自然林に入ったら、いろいろな花が出てきて楽しいです。

登りは相変わらず急で、石もあるので注意して登ります。

岩にしがみつくヤマグルマ三兄弟。

またまたツリバナが目の前に出てきました。

下の方では花が終わりかけていたユキザサがここまで登ると綺麗に咲いてました。
この辺で、標高は1500mほどです。
                
コメント