蒜山三座、花の縦走路を歩く、その8、サクラやスミレを見ながら下山

最後のピークである上蒜山を後にしたのは15時17分のことでした。

前回の縦走は秋だったので、日暮れを気にしながらの下山でしたが、今回は日没は18時半ごろですから、明るいうちに下山できるのは間違いなくて、その点は気楽ですね。

P4232063

↑15時17分、下山開始しました。

あまりに花が多かったので、撮影時間が多くなり、以前縦走した時と結局歩くペースがあまり変わりませんでした。(^^;)

P4232066

最初はブナ林の中を下ります。

P4232069

下り始めてしばらくすると、三座が一望できる場所があります。

下蒜山はもうあんなに遠くに見えています。

P4232070

こちらは大山方面で、これも間もなく見えなくなることでしょう。

この日は最初から最後まで大山が見えてくれて有難かったです。

P4232071

中蒜山の尾根が良く見えてきました。

ササユリの時期はこの尾根を登るのですが、結構な急登なのが画像からも見て取れます。

P4232073

下る足元に、白いシハイスミレが咲いていました。

P4232074

次には普通の色のシハイスミレが・・・・この辺りはシハイスミレの群生が見られました。

P4232077

山頂でお会いしたご夫婦が、途中にカタクリの小群落があったと教えてくださったのですが、これがその群落みたいですね。この後はほとんどカタクリは見かけませんでした。

P4232079

私のお気に入りのウリカエデの花・・・

P4232082

去年の夏はどうしても見つけられなかった「下福田山の四等三角点」をAさんがあっけなく見つけてくれました。

やはり初夏には笹や木が茂ってしまい、見つけられなかったようです。

P4232084

四国では見ることができないカシワの木も出てきたので撮影します。

まだ芽吹きも始まっていませんね。

P42320884

登山道から10mほど離れたところにオオヤマザクラかなと思うほど色の濃いヤマザクラが咲いていました。

P4232090

15時59分、六合目を通過しました。

P4232091

こんなに下ってもまだオオカメノキが咲いています。

P4232092

ここまで来たらさすがに黄色いのはダイセンキスミレではなく、キジムシロの花です。

P4232094

これは普通のヤマザクラで、蒜山は山麓ではサクラをところどころで見かけましたが、山登りの最中で見かけたのはここ上蒜山の下りだけでした。

P4232103

かなり下ってきたのかミツバアケビが出てきました。

ここまでくると里山の花も出てきますね。

P4232104

そしてアケボノスミレが、この辺りに下ってきたら、またまたたくさん出てきました。

中国地方は三平山と言い、大江高山と言い、アケボノスミレが多いです。

P4232106

クロバナアケボノスミレも咲いてます。

P4232109s

驚いたのは白花のアケボノスミレ迄咲いていたことです。

白花は初めて見ました。

いがりさんの「日本のスミレ」にも記載はないようですが、ネット検索すると結構出てきました。

P4232107

カラマツやリョウブの芽吹きと思われる様々な緑を見ながら下ります。

P4232111

登り初めで見かけたシュンランですが、ここまで下ってきたら、また出てきました。

P4232113

なぜか、下ってきてから、ミツバアケビの雌花が咲いてるのを発見。

雄花はまだ咲いていません。

雌花の方が先に咲くということでしょうかね。

P4232114

もうすぐ二合目というところまで下ってきたのに、立派なブナが出てきました。

標高にしたら、700mちょっとだと思います。

P4232115

二合目通過は16時33分です。

ここから下は階段の道です。

P4232116

うんざりするほど長い階段道を下ります。

P4232117

植林の下で咲いていたエンレイソウ。

P4232119x

16時43分、登山口まで下ってきました。

いつもならここを下ってすぐにある牧場までタクシーに来てもらうのですが、今回は車を置いてある駐車場までさらに1㎞ちょっとの下りがあります。

P4232121

振り返って眺める歩いてきた道。

P4232123

ここから下は、生えている植物は残念ながら見るべきものはあまりなかったのですが、ほんの少しだけヤマエンゴサクが残っていました。

もともとはこういう植生があった場所でしょうが、車道がついて牧場までありますから、今は帰化植物やツル性の植物ばかりが旺盛に繁っています。

P4232124

スギナのくさむらの中でツクシがまだ生えていました。

P4232127

あまり見ることが少ないゴヨウアケビの花が見られました。

アケビとミツバアケビの交雑種と言われています。

花は全体に紫色をしています。

五色台などで見かけますが、ちゃんと咲いている花の画像は初めて撮影したかもしれません。

P4232130

その後下ってきたところではアケビの花が満開でした。

P4232131

道標があって、駐車場まで200mの表示がありました。やれやれ、もうちょっとですね。

P4232134

17時8分、駐車場まで戻ってきました。

8時間余りの歩きでしたが私たちにしては珍しく、全部で1時間も休憩を取っていません。

まぁ、撮影時間は1時間以上かかっていたことでしょうね。

帰りは、蒜山SAに立ち寄ってコーヒー休憩しましたが、あとはノンストップで坂出まで走っていただきましたので、帰宅は何と7時半ごろと遠出の割には早かったです。

今回もAさんには、お世話になり、Rさんには県境歩きを後回しにして花散策に付き合っていただいて、念願の縦走がかないました。ありがとうございました。

コメント

こんにちは。アケボノスミレに黒花や白花とは驚きです。縦走はお疲れ様でした。

多摩NTの住人様、こんばんは。

アケボノスミレはすごく多くてびっくりしましたが、白花のアケボノもあって
驚きました。いがりさんの図鑑には記載がありませんが、ネットで検索すると
まれに見られるそうです。
この時は、3種類が30分以内で次々と出てきたので、興味深かったです。
あまり標高の高い場所には咲かないようでした。
縦走は花を見ながらでしたので、時間配分が難しかったですが、きつい歩きも
花に癒されながら歩くと楽しいですね。

コメントを投稿

蒜山三座、花の縦走路を歩く、その7、上蒜山への登りはカタクリロードでした

県境歩きも終盤、ラス前は大川山~滝の奥峠、その1、オンツツジが咲いている