県境歩きで一本松越から三角点「県境」までを繋ぐ、その6、アセビ公園からはルート取りが難しい
アセビ公園ではトイレも完備していて、徳島から来られたハイキング?の方たちを数名お見かけしました。
石段に腰掛けのんびりとカップ麺のお昼を食べます。

↑お昼ご飯を食べている石段から眺めたアセビ公園の様子。
屋根のある建物がトイレです。
ここまでは車で来られるようで、2年前に来た時も何人かの人が来られてました。

アセビ公園の名の示すようにアセビの木が多いです。

お昼を食べ終わってから、すぐ近くに咲いていたスミレなど撮影します。

キュウリグサも咲いていて、それまでの山の花から途端に人臭い花が出てきました。
これは畔や道端に咲く花ですね。
12時45分、お昼休憩を終えて、再び歩き始めました。

道沿いにホタルカズラが咲いていました。

ヒメハギも咲いていて、どちらも日当たりのよい里山に多い花です。

ムベの花もまた出てきて、この日歩いたルートではムベを実にたくさん見ました。

鉄塔三兄弟?
一つは四国電力の鉄塔ですが、あと二つは携帯電話の??

これは葉の形がシハイスミレかな?

植栽かも知れないけどヤマモミジ。
我が家にもヤマモミジがあるので、花の形で分かります。

これはカキドオシ。

これも植栽でドウダンツツジ
まだアセビ公園の植栽が続いているようです。

サクラも少しだけ咲き残っていました。

12時58分、三角点「展望台」

これが三角点ですね。
ここは2年前にも来ています。

階段の際でモチツツジも咲いていました。

三角点から少し進んだところが展望台で、この日は空気が澄んでいて海が綺麗に見えました。
いったいどこに下って行くんでしょうね。
この後展望台から下りて山道らしき道を下っていきます。2年前にも通った道ですが、スマホの地図を確認すると県境から離れていってるようです。どうやら私たちが下っていたのは「四国のみち」のようです。
どこかに県境縦走路があるはずと、再び展望台まで引き返しました。すると・・・・

展望台のすぐそばにこんな道標が・・・・↑
これが県境縦走路の下り口だったんですね。

道は少しだけ荒れてますが、問題はありません。

先ほどまでの緩やかな下りと違い、ここからはどんどん下ります。

↑踏み跡はしっかりしていて、迷うことはありません。

↑立ち木に「縦走路」の文字。

13時18分。
いったん、四国のみちと合流するようです。

フイリシハイスミレの綺麗な葉っぱが目に留まります。

ここは遍路道が県境縦走路と重なっていました。

13時20分、縦走路が再び「四国のみち」と分かれました。
ここからの道は2年前に歩いていることを思い出しました。

どんどん登っていくと・・・

13時25分、四電の板野大内線の20番鉄塔を通過しました。

これはフモトスミレですね。
その後も下っていくと・・・・
13時39分、

↑切通のようなところに出てきました。

↑この道は四国のみちだったようで、「県境」という道標が立っていました。
コメント