阿讃県境歩きで相栗峠~竜王山~三頭越を歩く、その4、シロモジも咲いて春を実感
阿波竜王のベンチでは先ほど讃岐竜王でお会いした単独女性がお昼休憩をされていました。
私たちもまだお昼ご飯にするには早いけど、少しお腹が空いたので、ここで少しお腹に入れることにします。

↑阿波竜王の展望台です。
展望台から下に少し下ったところに駐車場もあり、車で簡単に来られますので、私は春や秋に花散策で良く来ます。
阿波竜王周辺はカイナンサラサドウダンも咲くしオンツツジなども咲くので、その季節に来たことも何度かあります。
展望台の階段に腰を下ろし、休憩している最中に、単独女性と少しお話をさせていただきました。
彼女は岡山から来られているそうで、どうやら岡山には高い山がないので最近は四国の山にちょくちょく来られているようです。香川の縦走や集会ができる山…例えば七宝山や五岳山縦走、猫山などの周回などをお勧めしましたが、すでに歩かれているそうです。
この日は今から私たちと同じく三頭越まで歩かれ、ユキワリイチゲを見ながら下られるそうで、その後が車道歩きが長いのでどうしようかと仰ってました。
それにしても健脚で、しかもペースが速くて驚きました。

↑阿波竜王には四等三角点もあり、何度も来ているのに三角点は初めてちゃんと見ました。
点名は阿波竜王・・・・そのまんまですね。
岡山の女性が先に出発意された後、私たちも次は竜王峠を目指して歩き始めます。
時刻は10時59分。

ここから先は雰囲気の良い自然林が多かったです。
花散策では20度かもっと訪問しているのに、山道を歩くのは2度目か3度目ぐらいです。
何しろすぐ下に車道が通ってますからね。

竜王峠へ至る道は香川県ルートが県境を歩くルートだそうなので香川県ルートを辿りました。

最初はゆるやかな下りですが、そのうち急下りになります。
その辺りもスミレを見に何度も来た場所なので、私にとってはお馴染みの場所です。

11時10分、いったん、車道ん下ってきて、すぐにまた稜線歩きになります。

木も落ちの良い自然林の道が続いてますね。

竜王峠まであと1050mです。

この辺りではお馴染みの札がありました。

ヤドリギがまた見えましたが、やっぱり果実は見えませんね。

アップダウンもほとんどないし、ひだまりハイクみたいで快適~

↑11時31分、フェンスが出てきました。
これはドコモか何かの鉄塔が建っている場所です。
この辺りも何度か花散策で来たことがあります。

フェンス横を歩いていると、これはシロモジ?
まだ咲いていませんが、今にも咲きそうな蕾でした。

フェンスの中の鉄塔の敷地内にはトウの立ったフキノトウもいっぱい。
柵の中では摘むこともできませんからね。

鉄塔までは車道が来ていますから、辺りの雰囲気もちょっと荒れてます。
でも、またすぐに山の中に入っていきます。

すると、ここだけシロモジの花が咲いてました。
ほかのシロモジはまだ蕾ですが、株がたくさんあると、中には気の早いのがいるものですね。
今季初のシロモジなので、何枚も画像を撮りました。

11時47分、下に車道が見えてきて、竜王峠に着いたと分かりました。
ここも車で散策によく来る場所です。

縦走コースの札にも竜王峠と書いてありました。

お馴染みの竜王峠の石碑もあります。
車だと徳島側からも香川側からもこの竜王峠に来ることができます。

竜王峠通過後、5分ほど登ると竜王山の一等三角点に着きました。
さすがに一等三角点は標石が大きいですね。
時刻は11時55分。
お昼間近ですが、寒風峠まで行けばベンチがあるそうなので、お昼は寒風峠で食べることにしましょうか。
ここから寒風峠までは下りです。

下り道は香川側は植林でした。

これはニワトコの芽吹きみたいですね。

またまたシロモジの咲いているのが出てきました。
青空バックで撮影できるので、ルンルン気分です。

最後のちょっと急な下りを下ると・・・・

12時11分、寒風峠に到着しました。
話には良く聞いていた寒風峠にやっと来ることができました。
「寒風越は急な登りなんよ」と今は亡き山友達のTさんがよく話していました。
私たちが下ってきた下り坂を彼女は登ったんですね。
話に聞いてから10年以上も経って、やっと来ることができました。

この日のお昼は生協で間違えてケースで注文してしまった新しいカップ麺。
試食用で安くなっていたのですが、1個買うつもりが注文書を間違えて醤油味と味噌味、それぞれ1ケースずつ注文してしまったので、山のお昼は当分これです(^^;)
デザートはRさんがイチゴを持ってきてくれました。
山のイチゴは今季お初ですね。
コメント