ササユリと素麺を楽しんだ堂ヶ森、その3、ササユリがいっぱい
見覚えのある稜線に出たのは、結局、11時17分のことでした。

南西の方角に面河ダムが見えています。
眼下すぐに見えている小高い丘みたいなのは1468m小ピークです。
2年前に青滝山に登った時に、この小ピークの手前辺りまでは歩いています。

稜線に出た記念にRさんがスマホで撮ってくれました。
Aさんとばんぶうさんは疲れた様子もなく涼しい顔をされてるのに、私一人は大汗かいていかにもばてましたという顔ですね。

↑3分も歩かないうちに第一ササユリが出てきました。
ほんとにササの中で身をひそめるように咲いていて、足早に歩いていたら見過ごしそう・・・

アキノキリンソウもスタンバイしてますが、さすがに7月10日の時点では開花してませんねぇ。
この花もササの中で良く咲いてる花です。

アクシバの花つきの良い株が1株。
だけど、花がまだ咲いていません。

歩くうちに草むらの中でどんどんササユリが咲いてるのを見かけます。

前を歩くRさんの足元にも・・・
これは小さな個体でした。

風が強かったり雨にたたかれると、花粉でお顔が汚れるのが玉に瑕なんですよね。
咲きあがったばかりの個体がそういう意味でも最高です。

ササユリにばかり目がいきますが、ハナニガナも咲いてるんですよ。

こちらはナガサキオトギリかな?
例年は剣山でよく見かけます。

ばんぶうさんの撮影風景
以前は一眼で撮影されていたとかで、カメラにもお詳しいです。

ノリウツギは夏を代表する山の花ですね。
その向こうにたぶん、ツルギミツバツツジ。
勿論花は終わってますが・・・

前を行くRさんの後ろで揺れるササユリの花・・・

これは色も綺麗な個体でした。

ハナニガナとのツーショットのつもりで撮影したら、モニターを眺めるとナガサキオトギリ、ハナニガナとのスリーショットでした。
ササユリはこの中では女王様という雰囲気です。

前を歩くRさんの向こうに堂ヶ森方面が見えてきました。

青空が欲しいのですが、なかなか出てくれません。
この日は午後は晴れ予報だったのですが・・・

Aさんが見つけてくださったヤマサギソウが2株並んでました。

白っぽい個体も数輪見ました。
色の白い花は好みですが、ササユリだけはやっぱりピンクがいいですよね。

蕾が美しい曲線を描いています。
あと数時間で開花するでしょう。

葉が白く縁どられた覆輪タイプのササユリ

折角2輪咲いているのに、180度違う方向を向いて咲いてます。
惜しいですね。

向こうの方がちょっとガスってきました。

Aさんが熱心に撮影されていたのはアクシバの花
綺麗にカールした花弁だったのに、ピンボケになってしまいました(^^;)

稜線の向こうに青空が少し覗いたので、これはと、皆、期待したのですが・・・

葉が覆輪タイプで花も美しい美人さんです

ササの株もとに、モウセンゴケも見えています。
前回来た時は全然気づきませんでした。

これもナガサキオトギリかな?
いい雰囲気で咲いていました。

ヤマブキショウマはここだけで見かけました。

稜線に出てからが、撮影時間も増えるので、結構長かったです。
いつの間にか稜線の北側はガスが巻いてしまいました。
コメント