実家の畑では、二度目の玉ねぎの種まき
実家へ向かっていた途中、ふと思いついて、Uターン。種苗店に立ち寄りました。
目的は玉ねぎの種を買うことです。さすがに早生の種は売ってませんでしたが、中晩生?というのを買って、播いてきました。隣の畑のすぐそばに咲いていたコスモスがもう花が終わったので、幅1mほど抜いてきました。種が隣の畑に落ちると迷惑なのと、自家の畑でも最近コスモスが増え過ぎているので、今年は早めに抜きたかったのです。
近くの田んぼでは遅い稲刈りをしたらしく、その稲を運んで、ハゼに干していました。
実家の畑から100mほど離れたところでハゼ干しをしています。どうやら、昔、私が家庭教師をしていた近所の娘さんが男の子ばかり4人産んだと聞きましたが、その男この子達のようです。そのお宅は専業農家でその子たちのおじいさんも80歳過ぎても元気に畑仕事をされてますが、男の子4人も農業を継いでいるのは1人だけだそうですが、週末にはブロッコリーの植え付けとかいろいろな農作業を皆が手伝っているという話です。
自分たちの田んぼで作ったお米を力を合わせてハゼに干して、自分たちが食べるのだと思います。
昔ながらの作業を力和合わせてしているのは見ていても気持ちよい光景でした。
この間まで小さかったブロッコリーの苗も大きくなっていてさすがプロの畑ですね。
帰りがけにも実家近くでハゼ干ししてある稲を見かけました。
自分ちで食べるのは天日干しが美味しいですからね。
種まきしてほぼ一か月近いダイコン。
まずまず大きくなってます。
1週間ほど前に植えた玉ネギの種もぼつぼつと発芽してました。
明日の雨を期待してます。
コメント