秋の花にはちょっと遅かった比婆山連峰へ、その2、道を間違えたおかげでキクバヤマボクチが見られた

県民の森に着いたのは、9時過ぎぐらいでした。

途中で休憩したり、買い物をしたりしても3時間で着きます。道も走りやすい道だし、石鎚に行く場合と比較するとほんとに楽。紅葉はまだ始まってないからか、三連休初日にしては車も少なめでした。

去年はセンターでいろいろなお弁当やスイーツを売っていたので、今年も何かあるかと思い、トイレをお借りするついでに覗いてみましたが、スイーツはおはぎだけ、お弁当も一種類でした。

山の準備をして歩きはじめたのは9時20分。

Pa113183

↑奥に見えている建物がセンターです。

Pa113184

少し歩くと、奥に小高い山が見えてきて、手前には「県民の森」と書いてあります。

この道を登りで使ったことはなく、いつもこの道を下って帰ってきています。

今回はいつも通り、出雲峠から周回して池ノ段辺りまで行こうという話になりました。

出雲峠へ行くには、ここから右手へ入ります。

Pa113185

最初、この道を入っていきました。

Pa113186

ノコンギクなんかが咲いています。

が、どうやら道を間違えていたようです。

Pa113187

アキノキリンソウの立派な株もありました。

Pa113188

間違えていたので引き返してきて、別の道を歩いて行ったのですが、これがまた間違えていました。

↑道標をちゃんと撮影までしているのにねぇ。伊良谷山と書いてあるのに、なぜかこの道を進んでしまいました。出雲峠には何度も行っているので、気が緩んでしまっていて、ぼーっとしていたようです。

途中に小さな滝なんかが見えていて「この道沿いに滝なんてあったかな?」とは思ったのですが・・・

Pa113189

1分も歩いたところで、キクバヤマボクチが咲いていました。

これが見たかった・・・・

9月に登った三瓶山ではこれの蕾ばかりを見てました。

Pa113191

何株も咲いていて被写体はよりどりみどりです。

Pa113194

おまけに花の咲いたアケボノソウまであるではないですか。

ここで、Rさんから声がかかって「また道を間違えてますよ」

なんか様子が違うと思いました。

Pa113200

もう一度引き返して、今度こそは「出雲峠」という道標を確認してこの道に入ります。

Pa113202

ナナカマドの実がもう色づいていますね。

Pa113205

出雲峠行きの道を歩きはじめてすぐに、今度はオトコヨウゾメと思われる果実発見。

Pa113206

ここは撮影しやすい場所だったので、2度も撮影します。

9月に見かけた銅山越では薄暗くて、ちゃんと撮影できてませんでしたから・・・

果実は少し長ぼそく、葉っぱは先端がとがり気味で葉脈がしっかりしてますね。

Pa113211

足元にはゲンノショウコの果実がミコシグサ状態になっています。

Pa113212

Pa113213

あれれ、またまたぶら下がった赤い実。

今度は実が丸いのでフウリンウメモドキかな。

葉っぱもオトコヨウゾメより大きめです。

Pa113215

Rさんが、赤い実が生ってますよというので見てみたら、これはサワダツではないですか。

実は初めて見ました。

7月の大山では花が咲いているのを見てましたが、青軸マユミと言われるだけあって、マユミやツリバナの実に似てます。

コメント

コメントを投稿

秋の花にはちょっと遅かった比婆山連峰へ、その1、いつもの寄り道

秋の花にはちょっと遅かった比婆山連峰へ、その3、出雲峠までの道は泥んこ道でした