10月の散策で、セトウチホトトギス、ミミカキグサ、ナガボノワレモコウ、イヌハギ
ここ2年ほど見てなかったセトウチホトトギスを見たくて、里山に行きました。
よく似ているヤマジノホトトギスは里山には咲かず、標高500m以上のちょっと高い山で咲きますが、セトウチホトトギスは山未満?山すそや精々標高300m程度の山地に咲くように思います。
今回見た場所は標高100mちょいでしょうか。

↑ヤマジノホトトギスとのいちばんの違いは、花被片の基部に黄色い色が入ることです。
それと渦中にも斑点模様が入ることでしょうか。

↑葉や茎に毛が多いです。
瀬戸内海を囲んだ地域で見られる花です。
香川でも内陸深く入ると見かけません。

タムラソウは先日、広島の山すそでも見かけました。

センブリなどが咲く季節には終盤であまりきれいではない姿しか見てませんでしたが、それより2週間早く来たおかげで、ナガバノワレモコウの綺麗な姿が見られました。

ほんとに、穂が長いです。

ミミカキグサも小さい姿ではあるけど、たくさん見かけました。

最後に乾いた山の斜面を登っているとネコハギによく似たハギの花が咲いてました。

帰宅して調べてみると、葉の畑地がネコハギとは違います。
どうやらイヌハギというものだったようですが、初めて見ました。
コメント