初秋の雲辺寺へ、その2、県境ルートに合流すると登りが一段落

三連休だったので、お遍路さんや山歩きの方ももっとたくさんいらっしゃると思ったのですが、この日はどなたともすれ違うことがありません。こんなことは珍しいです。前回登った4月22日には8人ものお遍路さんとすれ違ったのでしたが・・・

この暑さではお遍路さんもまだ少ないのかなぁと思っていたら、上の方まで登ってきたら、ようやく一人のお遍路さんとすれ違いました。

P9131879

↑この辺りまで登ってくると、標高も700mぐらいありますから、さすがに暑さも少しはましです。

P9131881

シギンカラマツも丁度花の時期だったようで、綺麗です。

P9131887

↑立派なヤマジノホトトギスもあちこちにあります。

P9131892

ミズヒキとシギンカラマツの紅白のツーショットです。

P9131894

こちらはヒメキンミズヒキですが、下の方からずっと咲いていたけど、ここは陽射しもあるし群生していて綺麗でした。

P9131897

お・・・・渋い花、シュウブンソウが咲いています。

これは、地味だけど、どこにでも咲いている花ではないです。

私はいつも、実家近くの里山で見ているのですが、今年は猛暑に負けて、その山に行ってません。

同行のRさんやKさんにも説明しましたが、さて、覚えてくれているでしょうか?

P9131897_2

シュウブンソウの花のアップです。アップにしても、目立ちませんね。

P9131899

この道標のところまで登ってくると、登りも後一息です。

P9131900

登山口からしばらくいっぱい生えていたササクサがここでも1株だけ見えました。

去年はこの植物がわからず、ササに似ているけど、ササでもないしと思っていたら、ひょんなことから名前がわかりました。それにしてもササクサなんて、そのまんまの名前ですね。

P9131901

10時11分、阿讃県境ルートと合流しました。

ここから先は、急坂もなくて楽な道です。

P9131902

ノリウツギの花はすっかり緑色になっていました。

P9131904

今回もやっぱりススキが見られました。

連続4回ほどススキを見ています。

P9131905

背の高いアキノタムラソウも出てきました。

P9131906

10時18分、ロープウエイの駅へ下る道の分岐です。

この日は下山はこの道を下るつもりです。

P9131908

キバナアキギリがまとまって咲いています。

この時、単独で散策している女性とお会いしました。

しばらく私たちのあとをついてこられたようですが、キバナアキギリの名前もご存じなかったので、まだ散策を初めて間がない方だったのかもしれません。

P9131911

車止めを経て、車道に出てきたら、オトコエシが咲いていました。

P9131912

次にシロヨメナ。

この辺りまで来たら、花も咲いているので、なかなか進めません。

P9131916

ノササゲの花ですね。

綺麗な紫色の豆はまだできていません。

P9131917

赤花のゲンノショウコも出てきました。

P9131919

これ、久し振りで見たので、ハシカグサだとは思ったのだけど、ちょっと自信がありませんでした。

帰宅してモニターで見ると、やっぱりハシカグサですね。

P9131920

少しですがミゾソバも咲いています。

P9131921

キツリフネは今年はあちこちでよく見ましたが、これが最後に見るキツリフネになりそうです。

コメント

コメントを投稿

初秋の雲辺寺へ、その1、最初の登りがめちゃくちゃ暑い

初秋の雲辺寺へ、その3、境内はギボウシが花盛りでした