初秋の雲辺寺へ、その4、オミナエシとススキを楽しんだら下山
この日の雲辺寺芝生広場は、秋という季節の割には人も少なく静かなものでした。
お昼を食べている間にガスが出てきて、私は何度もここには来てますが、ガスが漂っているのは初めてでした。
去年、ここでオミナエシを見ていたので、食後はオミナエシを見ましょうと仲間を誘います。
↑倒れたオミナエシもありますが、まずまず見頃です。
こういう草っパラのようなところが好きなんですね。
KさんとRさんの撮影風景。
雲辺寺コーヒーさんの車の前にはまた可愛い動物たちが増えたようです。
下山直前になって、この日は記念撮影してなかったことに気づき、せっかくいろいろと映えスポットがあるので、活用させてもらいました。バックがガスガスなのが惜しいけど、顔の粗が出ないのが助かります。
来た道を引き返し、分岐からロープウエイ駅への道を下ります。
下山途中にも3グループほどの登山者にすれ違いました。
ここは下山にロープウエイを使えるので、遅い時間でも皆さん岐月に登ってこられます。
まだ初々しいツルリンドウの花。
ヤマジノホトトギスの白っぽい花。
ギボウシは自生なのか、それとも上の植栽のギボウシが種がここまで落ちてきたのか?
途中にある三角点、一か所だけは立ち寄ってみました。
この季節なのに、なんとなく初々しい感じのクサギ。
ほぼ山麓まで下ってきたら、ツルボの咲く叢があります。
後は車道を下っていきますが、車道沿いにママコノシリヌグイが咲いてました。
茎には上に向いて生えた鋭いトゲがあるので、ミゾソバではなくママコノシリヌグイとわかります。
今年はまだ見てなかったタンキリマメ。
クズの花もいっぱい咲いて甘い香りを漂わせています。
ヌスビトハギがえらく花つきがいいですね。
14時24分、デポしてある車まで下ってきました。
後は私の車を回収に行き、帰りは萩原寺にでも寄ってみようとその時は話していたのですが・・・・
コメント