初めて歩く豊受山~赤星山、その5、帰路も花を見ながら
休憩していると、どうやら南側の方に展望岩みたいな岩が見えるので、行ってみました。
途中、見たのが↓です。
↑その辺りに葉っぱはあるなぁと思っていましたが、ニリンソウが咲き残っていました。
そういえば、豊受から鋸へ行く途中もニリンソウが咲く場所があるので、ここで咲いても不思議ではないですね。
岩からはやっぱり大土岐山が見えました。
全部で3か所の展望岩があるんですね。
展望岩の上でガッツポーズのRさん。
向こうには大森山や佐々連尾も見えています。
↑帰りには木に着生したクロフネサイシンらしき花も撮影しました。
こんなに遅くまで咲いているものなんですね。
14時56分、分岐迄帰ってきました。
下る前に豊受山頂にも立ち寄りましょう。
山頂へ向かう痩せ尾根はなんだかわからない緑の草に覆われて青々としていました。
考えたらこの季節には初めてです。
山頂周辺もシャクナゲが多かったです。
3度目か4度の訪問・・・豊受山山頂。
稜線を下りる前に最後に赤星山をもう一度振り返りました。
上から眺める豊受神社。
ピストンなのに、往路では見てなかったホウチャクソウを復路で見つけました。
小さいので、ここもシカが入ってる?
16時14分、登山口まで下ってきました。
あとは林道歩きをのんびりと30分ほど。
車で走ったのでは絶対に見つけられなかったであろうキクガラクサを帰りは見つけました。
やはり歩いてみるものですね。
愛媛の絶滅危惧種らしいです。
青空にエゴの花。
16時52分、路肩に駐車した車まで帰ってきました。
日の長い時期なので、自宅まで帰ってもまだまだ明るいはず。
この辺りの山々は香川からは近くて助かりますね。
↑この日の記録です。
天候に恵まれて最初から最後まで気分良く歩けました。
書き忘れましたが、途中で出会った方たちも10名ほどいらっしゃいましたよ。
コメント