初めて歩く豊受山~赤星山、その3、稜線にはシャクナゲがいっぱい

稜線に登って少し歩くと、そこが赤星への分岐ですが、その手前で海が見えました。

P6017383

川之江や三島は香川とは近いので、豊受山辺りからは庄内半島がよく見えます。

ほんの少し歩くと・・・

P6017384

↑ここが赤星山への分岐です。

何度、ここから赤星を眺めたことか。

ほかの方たちが赤星へと歩いて行かれるのを見送ったこともありました。

ようやく私たちもここを歩くことができるのです。

P6017385

分岐に咲いていたツクバネウツギ。

P6017386

分岐から道をたどると、結構、しっかりした道があります。

P6017388

ここでも真っ白な花が咲いていて、葉っぱの先がとがってないのでサワフタギみたいです。

2年前に小箱越えを歩いた時も青い実をつけたサワフタギがいっぱいありました。

P6017391

下ってく時見かけた立派なブナ。

北側も南側も険しい斜面なので、さすがにこの辺りはシカの気配はあまりありません。

P6017396

まだ緑色の花ということは極く咲き始めのヤマボウシの花。

P6017406

展墓岩があったので、そこから眺めてみました。

P6017402

去年の5月に歩いた大土岐山方面。

P6017404

今から歩いていく赤星山も見えています。

P6017407

稜線の岩の上ではヒメレンゲが咲いていました。

P6017409

こちらはオククルマムグラ。

P6017412

広くなった鞍部みたいなところに出てきました。

ここから野田方面への下り道が出ているようです。

私は恥ずかしながら、赤星に北側からまだ登ってないのです。

そのうち、この道を一度ぐらい登らないとね。

先ほどの休憩から、かなり時間が経っていて、お腹もすいたので、ここで休憩します。

P6017437

再び歩きはじめると、ここからは岩場のようです。

P6017438

ツクバネソウを今年は何度も見かけます。

P6017440

振り返ると、こんな道です。

P6017442

お・・・・いいものが咲いてました。

淡いピンクのシャクナゲです。

まだ見ごろで美しい。

P6017449

その後も次々とシャクナゲが現れてくれて、退屈しません。

シャクナゲが咲いているとは予想外でした。

コメント

コメントを投稿

初めて歩く豊受山~赤星山、その2、新緑に癒されて

初めて歩く豊受山~赤星山、その4、赤星山頂まで順調に歩く