初めて歩く豊受山~赤星山、その4、赤星山頂まで順調に歩く
鞍部から西側は道標がずっとあって、残りの道のりもわかり、快適に歩けました。
何よりこの日は海からの風がとても涼しくて、暑さを心配していた私たちでも肌寒さを感じるぐらい。尾根道はこの季節は木々の葉が生い茂って木陰にもなっているので、涼しく歩けました。
↑こんなしっかりした道標が500mごとに立っていて安心です。
思っていたような急登もなく、危ない個所もありません。
↑中にはこんな平坦なところもあります。
すいすい歩けますね。
残り1kmとなりました。
シャクナゲがほぼ途切れることなく咲いています。
見ごろの淡い色のシャクナゲ。
山頂が近くなると、ミツバツツジの咲き残りもありました。
赤星山頂の手前に展望岩があって、Rさんが、ここには以前来たことがあると・・・
そういえばマンサクを見に来た季節ですから、ごく早春に途中まで下ったことがありました。
その時のことでしょうね。
対面の大土岐山がよく見えます。
あそこはしんどくて、赤星方面を眺めながらひーひー言いながら這い上がったのでした。
あとちょっとというところまで来ると、感じの良いブナが並んで立っています。
13時13分、念願の赤星山頂に着きました。
豊受からはこれが初めてでした。
1453mもあるんですね。
スマホとカメラをWi-Fiでつないで記念撮影です。
いつも山頂から眺める二ツ岳も、この日はちょっと感慨深い。
風が強かったからか展望もばっちりです。
コーヒーを飲んだりした後、13時37分、下山開始です。
ピストンなので、帰りは撮影もほとんどせずに下ったら早かったです。
バイケイソウがもう花芽を上げています。
14時23分には野田への分岐迄下ってきました。
ここで一息入れました。
コメント