初めて歩く豊受山~赤星山、その2、新緑に癒されて

豊受神社の参拝道を歩くのは、これが3度目か4度目です。

自然林の中を歩くので、秋は紅葉が見られるし、今の季節は新緑が綺麗でした。

P6017325

↑神社へのお参りの道なので、昔からたくさんの人が登ってきた道ですから、かなりえぐれています。

P6017326

最近は伐採した木材を運搬するための作業道がついていて、二度ほど作業道を横切って登ります。

最初は背丈よりえぐれていた道ですが、しばらく登っていると・・・・

P6017331

↑こんな感じになってきます。

P6017332

↑9時31分、最初のフライパンが出てきました。

静かな山の中ですが、フライパンを思い切り打ち鳴らしてみました。

P6017336

その後も少々ザレ気味の道を登っていきますが、それほど危ないところはありません。

P6017338

思いがけず、まだシャクナゲが咲いているのを発見。

この近くでいつも休憩しているので、最初の休憩を取ります。

P6017344

休憩後、再び歩きだしたら、今度はオンツツジが咲いています

周囲の新緑の中、ひっそりという感じで咲いていて、4月に高知のツツジ山で見たオンツツジとは全然雰囲気が違いますね。私のイメージのオンツツジはこちらの方です。

P6017345

↑まるで新緑のトンネルです。

P6017349_2

上を見ると白い花・・・これはサワフタギかな?

P6017352

続いて、またまた白い花。

この季節はほんとに白い花ばかりですね。

これはカマツカのようです。

P6017355

稜線が近づいてきました。

P6017356

10時10分、稜線に出ました。

東に行くと鋸山、ここは勿論、西に進みます。

P6017358

フタリシズカヶ咲いていて、今季お初ですね。

さすが6月になると花も変わってきます。

P6017360

10時16分、鳥居のところのフライパン横を通過します。

P6017364

足元にはまだタニギキョウが咲いていて、これも白い花です。

P6017367

ツクバネソウも咲いていて、今年はツクバネソウをよく見ました。

P6017373

尾根のシャクナゲです。

シャクナゲはもう終わったかと思いこんでいたけど、まだシャクナゲの季節だったんですね。

これからもっと標高を上げていくので、まだまだ咲いているかもしれません。

P6017376

神社の手前で咲いていたオンツツジ。

P6017378

10時38分、豊受神社に着きましたが、扉が閉まっているので、裏にあった祠にお参りしました。

P6017379

その後すぐに、神社の上の稜線に登りました。

豊受山山頂は、ここから尾根伝いに5分ほど歩いたところですが、山頂は帰りに立ち寄ることにしました。

コメント

コメントを投稿

初めて歩く豊受山~赤星山、その1、最初は林道歩きで花を見る

初めて歩く豊受山~赤星山、その3、稜線にはシャクナゲがいっぱい