困った時の剣山・・・6月の剣山では、その3、若者が多くてびっくり
西島駅のすぐ下までやってくると、石段の際にミゾホオズキが咲いていました。
↑石鎚に比べるとシカのせいで、やっぱり花は少なめになっている剣山ですねぇ。
ミゾホオズキみたいな花でも咲いていると嬉しいです。
この日はほかの山は天気が良くなさそうで、振り返ると三嶺にも雲がかかってきました。
西島には11時半ごろに着いたのですが、いつもの展望の良いベンチで休憩していると、若者が5人ほどやってきて、展望を見て「すげ~^」と感動しています。山は初めてなの?と尋ねると初めてなのだそうで、道理で手には木の棒をストック代わりに持っています。
山は初めてという若者たちが、まずは気軽に行ける剣山へということで、駐車場もいっぱいになってたんでしょうか?この後も、山で会う人会う人・・・皆さん若者ばかりで、この日はほんとに驚きました。
登り始めると、これは先ほど見かけたエゾノヨツバムグラかな?
同じものとは思えないような姿です。
途中、高城山方面が良く見える場所があって、この時は高城山のドームもはっきりと見えました。
咲いたばかりのナナカマド・・・
これはオククルマムグラかな?
ズダヤクシュも花は終わってますが、ちゃんと残っていて一安心。
11時44分、刀掛けの松までやってきましたが、ここも若者たちばかりです。
私たちはここで行場方面に向かいます。
その時はそうは思わず撮影しましたが、どうやらバイカウツギかな。
相変わらず、カニコウモリの群生がすごいです。
ヒメフウロが少しだけ咲いていました。
キレンゲショウマはまだ咲いてないので、このままトラバースしていきますが、石灰岩でざれていて足元は悪いです。
この日はヒメレンゲがあちこちでたくさん咲いていました。
分岐周辺で咲いていたイワガサです。
一ノ森へと向かうトラバース道沿いは大木が多いです。
今度は穴吹川源流を通過します。
この日も下界は33℃ほどあったようですが、剣山は暑さも感じず、快適そのものです。
特に滝の傍は涼しかったです。
昔はオオヤマレンゲなどがあったも森迄やってきました。
もう12時半を過ぎているので、ここでお昼にしましょうか。
コメント